kazさんの日々彩々2

どうして花は咲くのだろう?どうして小鳥はさえずるの?
やさしい想いや言葉にふれて、どうして人は泣くのかな?

笑顔の中での“餅踏み”行事!

2007年01月29日 | 「想」の彩り
日曜日、カミさんの実家(大口市・山野)の方へ、親戚の子の“餅踏み行事”に呼ばれて行ってまいりました。

この“餅踏み行事”、地方によっては 、誕生餅、一升もち、一生餅、祝い餅、ころばせもち、力餅、または踏み餅などと様々に呼ばれるようですが、1歳まで無事に成長したことをお祝いすると同時に、これからも健やかに育つことを祈る伝統的行事だと言うのは、どこでも同じことのようです

餅は、風呂敷に包んで肩から斜めにかけさせますが、最近は餅をリュックに入れて歩かせる家庭も多いらしい(・・時代、ですかね?)。
一升の餅は1歳を迎えた子供にはとても重く、たいていの子供は歩けません。
地域によっては、あまり早く家を出て行って欲しくないという親心から、餅を背負って歩けない事が逆に良いと考える所も有るそうな(・・これもまた時代、なのでしょうか?)。

さてさて、お昼過ぎ、方々から集まった(多少、酔いの回った・・)親戚一同の前で、少しも臆さず○悟くん、大きなお餅の上にワラジを履いてスック!と立ちました!(写真ではもう脱いでしまっておりますが・・)


お次は大きなお餅を背中に背負います!
この餅をちゃんと背負うことができなければ、これから先
の人生、おまんまに有りつけないのだとか・・
それを知ってか知らずか○悟くん、しっかりと背負って見せてくれ、
思わずこちらも一安心!
(左側の餅を背負わせているのがお婆ちゃん、右側がお爺ちゃん。
実はまだお二人共お若いんです。)


今度は将来の仕事を占い(?)ます。
○悟くんの前に並べられた様々なオモチャ。この中から真っ先に選び取った
オモチャに関係した仕事に、将来就くのだそうです。
おわかりですか?○悟くんの一番手前、取りやすい所に聴診器のオモチャが有るでしょう。
これは「将来はお医者様に!」という、お婆ちゃんの優しい(?)願いなのですね~。
(ちなみにお婆ちゃんは、看護師さんです。)

おお~~っ!!
そのお婆ちゃんの願いが通じたのか、○悟くんが真っ先に手に取ったのは、
なんと聴診器のオモチャ!
(○悟くん、キミはお婆ちゃん想いの優しいイイ子だ


ちなみに2番目に手にしたのはハサミ(将来、カリスマ美容師?)
3番目がソロバン(将来、数学者?)でしたが、
なぜかソロバンで“もしもし~”といった感じで遊ぶ○悟くんで有りました~


《お知らせ》
ブックマークに、この“kazさんの日々彩々2”以前のブログ、
“kazさんの日々彩々!”を加えさせていただきました。
記事・写真共にコテコテの、カミさんの実家、(大口市山野)
でのことを中心にしたブログ。
よろしかったらおヒマな時にでも見てやって下さい

★ブログランキング参加中。1クリックお願い!→ブログランキング・にほんブログ村へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿