花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

赤谷湖と家の花

2022-06-06 14:34:36 | 日記
6月2日
  法師温泉の帰りに赤谷湖にも寄って見ました。

 ここに寄るのは初めてで 湖の廻りが遊歩道になっていました。
  綺麗に整備されていて気持ちが良いです!
  まだ鯉のぼりが泳いで?いましたが。。
  残念な事にだいぶ傷んでいるのもあります。
    遠くにボート乗り場もあります。
   
   遊歩道周辺の看板も
    少し日が傾いてきました。赤谷湖を後に。。。



  庭の花
  
    ビックリグミ(大王茱萸)

   ガザニア
   
   アジサイ(紫陽花)
 スイセンノウ(酔仙翁)何年も絶えていた花が咲きました!♡

   マツバギク(松葉菊)これは増えすぎてカットしました(..)

 オリズルラン
  オリズルランの名前の由来
    オリズルランに付く子株が折り鶴の様に見える事から
    オリズルランと呼ばれています。
 

   ランナーに付いた花
 
 
 
  NASAの実験で空気中のホルムアルデヒドを吸収する作用が 
   オリズルランにはある事がわかりました。
   つまり空気洗浄能力を持った植物と言う訳です。
   また縁起のいい植物で有名です。       植物図鑑から
 
   以前空気がきれいになると聞いた事があってずっと家の
   玄関の内側のガラス戸越しに日の当たる場所に置いてあります。
         正解でした( ・´ー・`)!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の花(5/23)

2022-05-23 15:25:08 | 日記
5月23日
 昨日は一日雨がシトシトと降っていて夜には強い雨の音がして
 雷の鳴る音も聞こえてきました。そろそろ梅雨入りの前触れ?かな
 今日も朝から曇り空ではっきりしません。
        シラン(紫蘭) (5/22) 
    シロバナシラン(5/19)
      姉の所から去年の秋に来た白色の紫蘭が咲きました♡
       ガザニア
    ボケ(木瓜)の実と葉にテントウ虫
   22日  ビックリグミの実が赤くなり始めました!
  ↑グミの葉にもテントウムシ🐞
            サンショウ(山椒)に実が付いて ↓
   オリズルラン(折鶴蘭)にも花が

 
 ビックリグミ
 今日(23日)の朝には赤くなっている実がいくつか見られました!❢
     
           
     一日で赤くなっています❢ 
             
     

 2週間前に市のごみ処理場に頼んでおいた布団を午前中に
 取りに来てくれると言うので待っている間に庭に出て見てビックリ!
     一日でこんなに赤くなってしまうのですね。
 10時頃 持って行って頂きひとまず押し入れの整理ができました。
       ぼちぼちと 終活始まりました(。-_-。)
  
    ユキノシタ(雪の下) も咲いています❢


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ(染井吉野)

2022-03-31 15:52:26 | 日記
30日ソメイヨシノ(染井吉野)
  
    ヒトリシズカの花を見てから
      鹿の川沼にも寄って見ました。
 ユキヤナギ
 レンギョウ
 鹿の川沼の桜もだいぶ咲き始めました♡
  沼の廻りを歩いて見ると
  対岸に岩宿博物館
 土手の下に菜の花が沢山咲いています。

                  


 枯れた木の根の横から芽を出して可愛い花を咲かせています♡
  


 土手の端にこんな小屋?が
   どうやらノラ猫さんの餌場の様であちこちにありました。
 が猫さんを一匹もみかけませんでした。?
 土手の両側に桜の木
 沼の廻りは沢山の釣り人で賑わっています。

 岩宿人の広場
 博物館の入り口
 庭に土器
  桜の木にライトアップの用意が?あったので夜もきれいでしょう!

   飽きもせず毎年お花見に出かけています( ◠‿◠ ) 
     そして毎年同じ様な写真をアップしています💦
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)の花

2022-03-30 14:23:48 | 日記
30日 ヒトリシズカ(一人静)の花
 今日は朝から晴れて温かい日になりました。
 笠懸町岩宿の里・稲荷山にヒトリシズカが咲き始めたかと
 午前中に出かけて見ました。カタクリの花の咲く山です。







ヒトリシズカ(一人静)
    センリョウ科 チャラン属に属する多年草の一種です。
    茎の先端付近に4枚の葉が輪生状に付き中央から
    白いブラシ状の花序が1本伸びる。
    花は花被を欠き3本の雄蕊が白く目立つ。
    日本を含む東アジア北部に分布する。
                         ウィキペディア
  カタクリの花は満開でした❣
  カタクリの花とヒトリシズカの花

  
  今年はあちこちに沢山の芽を出して咲き始めていました(*''▽'')!
       咲き終わりの早い花で直ぐに無くなってしまいます。
       出来たらもう一度行って沢山の花の咲いている所を
       見て見たいのですが。

  






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道

2022-03-29 15:18:44 | 日記
29日 曇り
   お気に入りのパン屋さんが入っているスーパーは
   家から少し遠いのですが出かけて見ました。
   買物を済ませて阿左美沼(あざみのぬま)に寄って見ました。

   芽吹いたばかり?の枝垂れ柳の葉が黄緑色で綺麗です!
 桜はソメイヨシノ(染井吉野)
         まだ開いている花は半分位でしょうか。
 
    沼の向こう側に見える建物は桐生競艇場

阿左美沼は渡良瀬川が作り上げた大間々扇状地の扇頂近くにある沼です。
 かっての渡良瀬川の蛇行の後に取り残された三日月湖の一つです。
    桐生競艇はこの沼を利用して開催されています。
                       ウィキペディアから
    沼の周辺を遊歩道や柳の木が囲み春は桜、夏は睡蓮など
    沼に浮かぶ小島にはサギやオオバンなども集まる時期もあり
    四季の移り変わりを楽しむ事が出来ます。


   何年振りかでちょっとだけ寄り道してみました。
   ソメイヨシノが咲き終わる頃八重の桜も咲きはじめます。
     懐かしくてまた出かけて見たい所です。
    晴れていたらもっと素敵な風景が見られたかと。。。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする