goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

蓮の花(岩宿の里公園)

2022-07-13 14:04:23 | お出かけ
7月8日 岩宿の里公園 にも寄ってみました。
 古代蓮(大賀蓮)の咲く沼

 蓮池の周りをひと廻り歩いて蓮の花を見る事が出来ます。
    この奥には稲荷山がありカタクリの花や
 これからはキツネノカミソリの花などが見られます。

  
 稲荷山の後には相沢忠洋さんが打製石器を発見した
       岩宿遺跡や鹿の川沼もあります。
  大賀蓮は昭和26年にハス博士と言われた故「大賀一郎」博士が
  縄文時代に咲いていた古代蓮の種3粒を発見しそのうちの1粒が
  開花に成功したものだそうです。
   それが全国に広まって栽培されているという 事です。
  鹿の川沼にも行って見ましたがこちらの蓮は咲いていませんでした。
   以前は八重咲の大輪の蓮(中国産)などが見られたのですが。。
  沼の周りには大勢の釣り人が釣り糸を垂らし長閑な風景がみられました。
 岩宿博物館の横にはこの間荻窪公園で初めて見たヒマラヤスギの
     マツボックリが此処でも見られました!!


 メタセコイアの木は
  岩宿人の広場にありここは 当時の住居が複元されています。

 
   草刈り作業中の人たちが  暑い中ご苦労様です。
   
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする