ヤグルマソウ(矢車草)
学名:Rodgersia podophyllo
科名/属名:ユキノシタ科 ヤグルマソウ属
原産地:日本 朝鮮半島 中国
別名:ロジャーシア ポドフィラ 開花期:5~6月 花色:白
花ことば: 清楚 幸福感 出発

ヤグルマソウはユキノシタ科 ヤグルマソウ属 に分類される多年草です。
本州から北海道までの湿地に自生していて80~150㎝ほどに生長し
手の掌の様に5つに裂けた長さ30~40㎝にもなる葉が5枚一組になって
生えています。
葉の中心から細く茎を伸ばし茎先に直径6~8mmの小さな白い花を沢山付けます。
花は花びらが無い事が特徴です。

名前の由来
5つに分かれて広がる葉が矢車に似ている事から付けられました。
※矢車とは鯉のぼりの竿の先端に付いている輪の周りに放射状に
矢羽根を取り付け風でぐるぐると回るようにしたもの。

正式な和名はヤグルマソウ(矢車草)ですが
長野県木曽では「イツツバ」 長野県北佐久郡では「ゴハソー」
埼玉県秩父では「ゴハ」 秋田県では「ムコノゴキ」など
地域によっては独特な呼び名があるようです。


2022.6.2 法師温泉で見たヤグルマソウ(矢車草)
まだ花は咲き初めでした♡