9月23日
ムベ(郁子)
アケビ科 ムベ属の常緑蔓性木本植物
別名:トキワアケビ ウベとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/a17a118872b79d47038401cc2f2d4381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/7880db4a314de56b32ff50327cb53774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/aab113b832bc314e27f734a17688dff1.jpg)
カヤツリグサ((蚊帳吊草、莎草)
カヤツリグサ科の一年草で道端に自生し葉は線形で茎は三角柱状で
初夏に茎の先に黄褐色の穂を出す。
名前の由来
茎を二人で両端から裂くと 四辺形が出来て蚊帳を吊った様に
見える事に由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/bed68da6848578f1e1ee7ec5c1210042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/5aeb8fc1aa60a9f927dd385a7a4fa9f9.jpg)
ススキ(薄、 芒、 尾花) イネ科 ススキ属
オバナ(尾花)とも言い秋の七草の一つ
また茅と呼ばれる有用植物の主要な一種で野原に生息し
普通に見られる多年生草本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/33efbf32a873145402b3a153c0effc92.jpg)
ヤブミョウガ(藪茗荷)
ツユクサ科 ヤブミョウガ属 多年草
薄暗い林や藪に生え高さ1mにもなり葉は大きくミョウガに似る。
茎の中ほどに集まって付き花径の先に白い花が輪生し
数段付き両性花と雄花が混じる。 果実は青く熟す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/8b51971b5e21dfcc2613e016c49d51dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/3d6310a58a28484fdb96da7b38bc1d4f.jpg)
ハナミズキ(花水木)
ミズキ科 ミズキ属 落葉高木
アメリカヤマボウシと言う別名があり原産地はアメリカで主に
北米東部からメキシコ北東部に分布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/1eb038712a5efe0b7890c625bae7faed.jpg)
実が付くのは秋で果実は赤く表面がツヤツヤとしているのが特徴です。
実の大きさは1cmほどで中には種が二粒入っています。
果実は一つが単体で付くのではなく4~5個まとまって付くのが特徴です。
葉が落ちても実が残るためよく目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/e2b8d321cae4dec0d98684d066edb9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/6578f40370eb5fe6e8f22b6fbeff6991.jpg)
ジニア 和名:ヒャクニチソウ(百日草)
夏から秋まで長い間咲き続ける草花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/43a52531c5179ffc82abb7f02fd70b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/3cf09cba455c31c48f9b9d3ad07cbf1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/8779a5de9c5bf55b5400312bc128f1e6.jpg)
ウド(独活)
ウコギ科 タラノキ属 の大型の多年草
山野に自生する他栽培も行われている。成長すると茎が太く
大きくなり若い葉や茎は香が強く山菜や野菜として好まれる。
新鮮なウドの茎はスライスして生で食べる事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/33aa19545f3e4bc67d181f76b72621ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/49da27749049e6f4436f74fc8c7bf609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/bc26d40e90509e7a0fc091941d3ca791.jpg)
モロヘイヤ
モロヘイヤは栄養価が高く「野菜の王様」とも呼ばれます。
刻むと粘りが出るのが特徴。カロテンやビタミンを含有量は野菜の
トップクラスと言われている。小さな花がまだ咲いていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/47cdfbe74ab3d4565e676e5600b30c5c.jpg)
広場の大きな木の上に烏の巣があるようで数十羽はいるのかと
思うほどの鳴き声がします。通りかかると数十羽の烏が
私の足音で一斉に飛び立ちました。ビックリ⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/5e32c078192b352af17ac30e1472f8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/badb7d3a8f846667ae6332f7ebe5c5b7.jpg)
10月1日
朝起きた時には雨で
今も気温は24℃で時々雨が降り肌寒くて秋本番⁉の感じです。