24日の温度が群馬県 桐生 伊勢崎 前橋とびっくりするほどの猛暑?で
桐生市の温度は34.1℃で全国一の暑さでした
急遽夏バージョンに衣替え?で冬服と夏服入れ替えなどで一日終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/e293f2743c4188c1d9da8e84b1b799b1.jpg)
5月25日(土) この日も暑い日でしたが
朝のうちに散歩に出かけましたら始めて見る植物に出会いました
アサギリソウ(朝霧草)
キク科 ヨモギ属 花期:7~8月 多年草
分布:北海道 本州(東北・北陸地方) 高山帯の岩場に生える
名前の由来:葉の姿や色のイメージから付いた
小さい新芽で越冬 高さ:15~40㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/1dbcab8af786b8f8a18c6f18da651607.jpg)
茎はよく分枝しこんもりと茂る 葉は2~3出複葉で羽状に細く裂ける
互生する茎葉は銀白色の毛で覆われる 7~9月頃円錐花序をだし
淡黄色の頭状花を下向きに咲かせる 植物写真鑑より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/becf1fab0876f37ef6aa5b6d4f339a56.jpg)
遊歩道にブルーの紫陽花 咲き始めできれいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/c05d2be8ba2335f39b746e93fe043b33.jpg)
この紫陽花はまだ蕾?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/a385547c0a774314a76ad0a1972f6515.jpg)
イボタノキ? ネズミモチ? に花が咲き始めたばかりです
高い所で咲いているのでアップに出来ず💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/77379094fb115deda1b59585d934ef9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/fd882ec3bb412802512024418c54b552.jpg)
八重咲きのドクダミの花が沢山咲いていました
ヤエドクダミ(八重毒痛み)
ドクダミ科 ドクダミ属 花期:5~7月 高さ:20~50㎝
原産地:東アジア 東南アジア 花色:白 多年草
白い花びらに見えるものは「ホウ」で花に付属した葉が変形したものです
本当の花びらは白いホウの間にある黄色い粒々の様なもので
雄蕊と雌蕊だけの構造で沢山付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/cf422c435c92eaaee4d74404a5e764fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/fec740727988383644d0a1dedcf9ef3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/ca15d2b9be4b4bdaf43704bb42a8c7a0.jpg)
ドクダミのホウは普通4枚ですがなぜ八重咲きなのか
ドクダミ科はガクを持たない原始的な被子植物なのだが
このような八重咲きの出現は花びらが進化する過程を示す
モデルとして注目されている
※ホウは葉が変形したものと言う名残を示すように下の方の
ホウには緑色が混じるものも見られる
したたかな植物たち・多田妙子から
ツルバラ(蔓薔薇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/c5a1292dddc18770e9d1a5e60c9d47a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/153e8688070bbb3b80c04e07aad3a64c.jpg)
2024.5.25 遊歩道散歩