5月17日(金)
父の祥月命日は16日でしたが姉妹の都合で17日になりました
今年も3人揃ってお墓参りをする事が出来ました
午後になってしまったのでしばらく行ってなかった
草木ダム周辺を車で一回りして見ますか⁉ と出かけました
草木ダム湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/a72fbe0c366aafce3f9a7f40fb79c81d.jpg)
ニセアカシアの花がまだ咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/44846855c51ca06a5acffa055b77b3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/8865bbcf94f5e83c27fe86ff47300700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/2633c5ce416e245849d96a62fd51e2c7.jpg)
ダム湖の周りにはこんな所もあります!
真竹の竹の子が沢山生えていますが大きなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/6133cf2d03a1c6090eadb518414d4feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/6c2840f26ddc0dbdcb47ee6fb4960ddc.jpg)
トチノキ(橡の木)
ムクロジ科 トチノキ属 落葉広葉樹
和名:トチノキ 別名:トチ(橡) 漢字表記:栃の木 橡
分布:北海道 本州 四国 九州
日本固有種(トチノキ属は北半球の温暖地帯24種)
トチノキ属は世界に10種あまりその中でトチノキは北海道から
九州に分布する日本固有種で高さ30m太さ2mにもなる
山の谷間など肥沃な土地を好む落葉広葉樹
開花期は4~5月 白い花がロウソク状に盛り上がって咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/2bbcbc57924929485a654995ae522f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/2218affd9ccce1cb96962e29dd364a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/bf48d3b7912c4712dec6b68769e1c51b.jpg)
サワグルミの様で
サワグルミ(沢胡桃)
クルミ科 サワグルミ属 落葉高木
開花期:5月 実の生る時期:9~10月
明治時代に中国から入ってきた木で成長が早く大木になります
クルミの名はありますが実は食べられません
食べられる実が付くのはオニグルミで実の形は全然違います
花や実は枝からひも状に垂れ下がって付きます
枝をよくはって日陰を作るので公園などによく植えられます
さがの樹木図鑑より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/30f51ac4776bd87365519c945bbf2697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/6da7cc67e1930799e7fb88516a6719e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/b541974201c898878fd3d160721d1dad.jpg)
トサミズキ(土佐水木)
マンサク科 トサミズキ属 落葉低木
分布:在来種(日本固有種) 四国(高知)
花期:3~4月 果期:10月
葉は枝から互い違いに生じ直径5~10㎝程の楕円形になる
基部はハート形で5~7対ある葉脈(側脈)が目立ち縁が
波状になるのも本種の特徴で葉の裏や葉柄、若い枝には
星状の黄色い細毛が密生し手で触るとザラザラした感じがする
※花が終り実が付き始めたトサミズキを見たのは初めてでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/a82801f4ba716c701c7dd2ff10b5e382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/68cbaf664fe2497452230c78aea522e0.jpg)
クリンソウ(九輪草)
サクラソウ科 サクラソウ属
別名:シチジュウソウ(七重草)
名前の由来:花の下の方から階層(段)になって次々と咲いて
その姿がお寺の屋根の先端に付いている九輪に似ているから
北海道から本州 四国の山間部に分布する多年草
湿った環境を好み山野のせせらぎや渓谷の湿地に自生し
草丈は大きいもので90㎝程になりサクラソウの中でも最も
大型の部類となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/f7caab7272393a348ed61b938ce48946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/e2316496b11115a22a6fb70676f61929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/9f22c91ebf0f4271d03bd8c73f28fd65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/7522b83bdc9531b23c01881472a3d4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/c1ec3ea80858985f1bcfb3be66a20ee4.jpg)
まだ咲き始めたばかりの花が多く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/c0736ade927ae44078076dc61bf74632.jpg)
盗掘の後がそこ此処にあり二段に咲いていた花は1本だけ↓でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/763c14063b90602b43363fe482c61c77.jpg)
沢水が道の脇に流れていてこの花にとってはいい環境なのに。。。
最近どこに行っても盗掘跡が見られて腹立たしい思いです
2024.5.17 草木湖周辺の花木