5月7日
ワチガイソウで記載した花の名前が間違っていましたので訂正します。
はなねこさんからヒントを頂き違いは花弁の先が凹むと言う
とても判りやすい所を見逃していました💦
はなねこさんありありがとうございました。
ワダソウ(和田草)
科名:属名ナデシコ科 ワチガイソウ 属
分布:岩手県以南の本州 花期:4~5月 草丈:8~15㎝
同属のワチガイソウやヒゲネワチガイソウに似ているが
5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/09d2fe7e966db1ea4793dd4d59bf8594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/1dfe14ba0a9b5e590b3c6a7f63608ace.jpg)
上部の葉は幅広めで輪生状に付き下部の茎葉はへら型で対生します。
花柱は3裂し雄蕊は10本萼片や葉の裏茎に毛が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/84a0d746d0c2f8d9ef208f26a991b9cd.jpg)
長野県の和田峠が名前の由来になっている様で中部地方の高原などに
多いようです。全国的には岩手県以南の本州に分布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/78c1a89fe20d4cc51ddf1d7fa957106e.jpg)
花期は4~5月で花色は白色で茎上に1~3個付き花径は約1cm程
※花弁は5枚花弁の先は小さくへこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/2386a36c979e55fc1123094c3e4a7266.jpg)
雄蕊は10本 開花直後の葯は暗赤色だが花粉を出すと黒ずむ
花柱は3本で果実は蒴果です。
※見分け方は花弁の違いで区別が容易 とありました。
2023.5.7花の名前
同じワチガイソウ属に、ワダソウというお花がありますね。
花弁の先がくぼんで可愛らしく、好きなお花です。
この花の名前が気になって調べて見たのですが
ワチガイソウとワダソウの違いが一番わかりやすい
花弁がくぼんでいると言う所を見逃しました💦
初めて見た花で似ている花が沢山あって調べるのが
難しかったのですが。。。
一番わかりやすい所を見落としてしまっていました。
おかげ様で納得のいく名前が判りました。
ありがとうございます。