7月22日 キツネノカミソリ
カタクリの群生で有名なみどり市の稲荷山に咲くキツネノカミソリ
去年は沢山咲いたのですが倒木の恐れがあると入山禁止でした。
今年はどうかと行って見ましたがチラホラと咲いているだけでした。
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の多年生で草木球根植物
名前の由来
花を 「狐火」 葉「日本剃刀」に見立てたと言う
昔正体の判らない明かりは狐が吐き出す「狐火」と信じられていた。
森陰の何もない所に突然現れる葉の付いてない炎の様な花は「狐火」に
見立てられたと言う。
キツネノカミソリはヒガンバナ科の多年草夏に葉の枯死後に茎を伸ばし
黄赤色の6弁花を開く。有毒。
別名:キツネのタイマツ キツネユリ キツネバナなど
綺麗に咲いている花を撮ってきました。今年は花が小ぶりです。
すぐ横に小川があってそこで小学3∼4年生位でしょうか男の子が
ザリガニをとっていました。
網の中に入ったザリガニを嬉しそうに見せてくれました。
こんな所にもザリガニがいたのかと驚きました。
黒米の稲が育っています。案山子がちょっと淋しそう?
古代蓮は花がほどんど終わり花托が沢山出来始めていました。
ハスの花托とは
ハスの中心部に出来る花托(果托(かたく))が特徴的でその形状が
蜂の巣に似ている事から「ハチ巣」となり「はす」とよばれるになったと
言う説があります。
花托は花弁が散ると成長しながら果托に変化します。
同時に受粉した雌蕊も成熟して褐色化して硬い果皮を持つ蓮の実になります。
花托の中の緑の皮に包まれたハスの実は皮をむくと白い実が現れ
そのまま食べる事が出来ます。
タイの屋台ではハスの実が売られてており実はナッツのような食感で
蛋白な味がするそうです。
また乾燥した果托は水分が蒸発して穴だらけに見えますが一つのあなに
ひとつずつ種が入っています。
こげ茶になった乾燥された果托はインテリアや手芸などにも使われます。
今年は整備されてキツネノカミソリの花を見る事が出来ましたが
花はいつもより小ぶりで少なかったです。
ハスの実は漢方薬などに使われているとは聞いた事がありますが
私も食べた事はありませんがどんな味がするのでしょうね?
ヒガンバナ科のキツネのカミソリって今頃の季節に咲くのですね。
網の中のこのザリガニは小さな恐竜のように見えました。
我が家の千恵子選手は子供の頃に蓮の実を欲食べたそうです。
本物の蓮の花を見る時も画像で見る時も決まったように『お父さんは昔食べなかった?・・私は・・』と半ば得意げに話すんですよ。