7月15日(月)
桑の実 マルベリー
クワ科 クワ属 世界に1000種類あると言われています
桑の実はクワ科 クワ属の落葉樹になる果実の総称です
品種や変種が沢山あり葉っぱを収穫する養蚕用の「ヤマグワ」
果実の収穫が目的の「西洋桑」に大別されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/f2194f3bd8e3630f87514d9dfd1c43e5.jpg)
日本では古くから自生するヤマグワや中国大陸原産のマグワなどが有名です
日本には弥生時代からはじまった養蚕(ようさん)にはヤマグワの葉を
蚕(かいこ)の餌にしていました
中国ではさらに古く紀元前2640年頃から桑の葉で蚕を育てていたと言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/ecef47f19820a40a6eafaaee37b7b31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/cc9c64b7fc42d05df4b3e11dd7dece6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/a98988c764b9e435df5e8c2f41959375.jpg)
日本や中国では桑の葉を使っていましたが
西洋では主に桑の品種の一つである「マルベリー」の実を食用にしています
マルベリーは栄養豊富でスーパーフードとして近年注目されています
良く熟れた実は酸味が少なく甘味が強い為そのままでも美味しく頂けます
桑の実は人間にとって毒となる成分は含まれていません
桑の実固有の特別な副作用もありません
しかし植物繊維が豊富なので大量に食べるとお腹をこわすことがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/91956dd59aceee92d0c88895ac35ce19.jpg)
この桑の実は2023.5.16にみどり市の蓮池近くで見た時の写真ですが
子供の頃に見ていた桑の実と違い一粒が大きかったので
なんとなく違和感はありましたが
ブロ友さんのブログで日本の桑にヤマグワと言うのがあると最近知り
ヤマグワが子供の頃に見た桑の実だった事を知りました
※桑の実を付ける桑の木は大きく三種類に分けられ
桑の原種がヤマグワ マグワ ログワ 三品種なのだそうです
そこで改めてマルべリーの名前で掲載しました
あったようで
猫は守り神に
こちらの区の品種は ヤマグワナンでしょうかね
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20200909
毎朝ヨーグルト共に美味しく食べています。
あ~、懐かしいですね。
私達が子供の頃に採って食べていたのもマグワだったのでしょうか・・・
黒っぽくなるのが待ち遠しく、渋いうちに食べたことも懐かしい思い出です。
指先や口の周りを黒くしながらお互いに笑って食べていましたよ。
飛び散ったが果汁が衣服につかないように工夫したりもしていました。
養蚕が盛んな土地の桑はヤマグワと言う事らしいのですが
そちらの道の駅 上田道と川の駅のジャムはマルベリーのようですね
こちらでも子供の頃に食べた桑の実はヤマグワだったと思います
実が細長い感じでしたので。。。
桑の種類は1000種類もあるそうですので実の大きさで
このブログの写真をマルベリーとしました
間違っていましたらご一報いただければ幸いです
ma_kunさんのブログでヤマグワとマルベリーの違いを知り
実の生り方の違いが気になっていたものですから
マルベリーとして去年の写真をもう一度掲載しました
今年行って見ましたらバッサリと切られていました
大きな実で美味しそうでしたので一粒でも食べてみればよかったと思っています
桑の実は小学校の低学年の時に学校の帰りに友達とよく食べた
思い出があります
お蚕が盛んで桑畑が沢山ありましたから家に帰ると母に良く叱られました
何でばれるかと不思議でしたが舌や服に付いた色で一目瞭然ですよね
懐かしい思い出です!
ただその桑の実は細長い実だった記憶でしたのでマルベリー
ではなくヤマグワなどだったと思い実の大きさから
マルベリーとして掲載しました