5月3日
お天気が続いて散歩日和(^^♪
山の緑が濃くなってふんわりと良い感じです
まだ花水木が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/2d748903b0a008ff414b55b47fa17b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/e9e0dc501303af4e8d2dfe0c8a154f40.jpg)
シオデ(牛尾菜)
サルトリイバラ科 (旧分類ユリ科)シオデ属 多年草
人気のある山菜で「山菜の女王」と称されます。
おひたしや和え物などに調理されます。
シオデの若芽はアスパレガスに似た第一級の山菜として好まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/c0793a8a1f6043cc5c60092db7e7cae2.jpg)
東北地方では「ショデコ」「ソデコ」「ヒデコ」などと呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/727878b482fa92799eace53a38dcf12f.jpg)
コメウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/40245ed3080725a52f94ceefac75e13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/6fdfda248e283d73ccfcdf74bbb21e62.jpg)
〇〇カタバミ
似たような種類があって判りません?とりあえずカタバミで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/85743760ba93a7c6c8c191e41e43f8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/ed24cdf552b2f874b8a3cc6fefb1ed4b.jpg)
アンゲロニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/0510a12b9ede2bf776d47047a341edf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/f6bc7ae0002ed091aab5b5cd9808bcea.jpg)
ライラック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2f/8bbf7a267ff12385cc1c676285029e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/5bc2a7b92e44a196a8e8783a67472050.jpg)
ジャーマンアイリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/b53621195ea025b6b6b32f3f3f55dfde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/efd53209f1cc7598afc46a8727be3bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/7ac7adf9b3f58b06efb09fc6abc8e6bc.jpg)
クレマチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/0e795b04e8f66b50928018bf064737bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/d56391373f95f1d82246114fb46e919d.jpg)
アッツザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/0c473d0cd3e1eef0859f185c6762887e.jpg)
シャガ(著莪)
何年も前に植えたシャガでしたが花が咲きませんでした。
葉が綺麗でしたので地植えのままで 今年初めて花が咲きました♡♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/b60499e8edaeb77917bce72204c0bbbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/51975c667a5b1700fd5b2adf74661cbf.jpg)
シラン(紫蘭)4/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/100858599392607362b9a3b5bb816917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/c1fe47fd54d0559960ba440c62b8a84f.jpg)
ビックリグミに実が付き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/545ec1d84c6325cb12203be291d41473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/5f9337d68cc387d1a65558ff235f61f9.jpg)
毎年の事ですが実が熟さずに終わるのかと。。。
どの花もこの季節を謳歌しているように見えますね。
コメウツギ、アンゲロニア、ライラック、ジャーマンアイリス、クレマチス、アッツザクラなどは本当にイキイキとして合唱しているように見えますね。
後半の写真は花はなさん宅の庭に咲いているのですか?
グミは熟す前の皮の部分のブツブツも可愛いと思ったことがありますが、このびっくりグミはかなり大きいのでしょうね。
育ててみたいと思いましたが栽培は難しいのでしょうか?
今年は花の咲く時期が早い花もいつまでも咲いている花もあって
見頃の花を見るタイミングが難しいです。
クレマチスからはわが家で咲いた花になります。
グミの木は孫の小学校の卒業記念に植えた木ですが
同じ敷地に息子の家を建て孫が車に乗るようになってから
庭が駐車場状態で大きな木はみんな切ってしまいました。
この木だけは隅の方に植えたので切るのを免れました!
ほっておいてもよく育ちますが実が生るには人口交配などが必要らしいのです。
家ではほっておきますのでいくつか実は付きますが
その内落ちてしまい熟した実を見た事はありません。