ニワウメ(庭梅)
科名/属名:バラ科 サクラ属 落葉低木
原産地:中国北部 朝鮮半島 花言葉:願望 喜び
属名のPrunusはラテン語の「Plum(スモモ)」からきている。
種小名はjaponica「日本の」と言う意味です。
学名:Pranus japonica

樹高は1~2m株立ち状になる。葉は卵形で互生する。
葉の先は尖り縁には重鋸歯がある。葉の表面は緑色で毛がない
開花時期は3∼4月です。葉の展開に先立って淡い紅色の花を付かる。

花弁数は5枚で花の中央に沢山の雄蕊があり真ん中の緑色の小房が見え
そこから雄蕊の花柱が伸びる。


花の後に出来る実は直径1cmの丸い核果(水分を多く含み種が一つある)
が熟す。 生で食べる事もでき果実酒にもされる。
種は生薬名を郁李仁(いくりにん)と言い便秘薬とされる。
根は(いくりこん)と言い歯茎が腫れた時に効く。
古い時代に日本に渡来し万葉集にも古名「はねず」として登場する。
(俳句では「庭梅の花」が春の季語になる。)
❍山吹のにほへる妹がはねず色の赤裳の姿夢にみえつつ
❍はねず色のうつろいやすき心あれば年をぞ来経(ふ)る言は絶えずて
❍夏まけて咲きたるはねずひさかたの雨うちふらば移ろひなむか
❍思わじと言ひてしものをはずね色のうつろひやすき我が心かも
この花は妹が子供の頃に祖父の家の庭に咲いていた
花の名前を祖父に教えてもらい覚えていたと言う事で
つい先日私に教えてくれました。。ので早速φ(..)メモメモ
2023.3.16 散歩で見た花
この花は妹が祖父の家で見たと言っていましたが私は初めて見た気がします。
>ニワウメ(庭梅)やバラ科 サクラ属ということからやはり梅の仲間なんですね。<
そうですね実が食べられえるようですからしばらく観察していきたいです。
こんな木が道の傍の花壇にある事がびっくりでしたが
樹高が1~2mにしかならないと言う事で納得しました。
イチゲの花はたくさん種類があって名前を調べるのが大変ですが
ここのアズマイチゲはプレートネームが付いていて助かりました!
ヒメイチゲはまだ見た事がありませんが是非見て見たいです。
可愛い花ですね。
庭梅という名前からどこかで無意識のうちに見たことがあるのかもしれませんが記憶にありませんので初めて見たような気がします。
ニワウメ(庭梅)やバラ科 サクラ属ということからやはり梅の仲間なんですね。
一般的な梅と違って集中的に賑やかに咲いていますね。
開花時期も梅と少しずれてこれからも咲き続けるのですね。
あ、それから花はなさん、
21日の記事で紹介されたアズマイチゲですが、たまたま他のブログ友の記事でも「ヒメイチゲ」と一緒に紹介されていました。
ヒメイチゲの姿も小さいながら凛としていていいですね。