goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

ヤグルマギク(矢車菊)

2022-07-25 14:46:50 | 花の名前
ヤグルマギク(矢車菊)
学名:Centaurea  cyanus
科名/属名:キク科 ヤグルマギク属 草丈:20cm∼1m 開花期:4∼5月
原産地:地中海沿岸  和名:ヤグルマギク

ヤグルマギクは地中海沿岸に分布する草花で秋に種を蒔いて春に花を楽しむ
一年草として扱かうのが一般的です。
日本には明治の中頃に入って来たとされています。
草丈は30~1mで主な開花期は4∼5月です。花色は青 紫 紅 ピンク 白等
それぞれの濃淡の色、幅があり園芸品種は非常にカラフルです。

一輪に見える花は小花が沢山集まったもので「頭花」と言います。
外側の小花は雌蕊が退化して無く花びらの先端が大きく切れ込み
ヤグルマギクの独特の花姿を生み出しています。
中心にある小花は目立つ花びらが無く雄蕊をにょっきりと立てます。
           
近年一部でヤグルマソウとも呼ばれていた時期もあったが
ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しない様に現在ではヤグルマギクと
統一されて呼ばれ最近の図鑑等の出版物もヤグルマギクの名称で統一されている。


   本来の野生種は一重咲です。
 一重咲は控えめですが本当に「矢車」を 彷彿とさせる姿が面白いです。

野生種は青紫色で種名の「 cyanus」は「あさぎり色の」と言う意味で
属名の「Centaurea」はギリシャ神話に出てくる牛人半馬の怪物ケンタウルスから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤグルマソウ(矢車草)

2022-07-24 15:44:19 | 花の名前

ヤグルマソウ(矢車草)
  学名:Rodgersia podophyllo
  科名/属名:ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 
  原産地:日本 朝鮮半島 中国
  別名:ロジャーシア ポドフィラ  開花期:5~6月  花色:白
  花ことば: 清楚 幸福感 出発

  ヤグルマソウはユキノシタ科 ヤグルマソウ属 に分類される多年草です。
  本州から北海道までの湿地に自生していて80~150㎝ほどに生長し
  手の掌の様に5つに裂けた長さ30~40㎝にもなる葉が5枚一組になって
  生えています。
  葉の中心から細く茎を伸ばし茎先に直径6~8mmの小さな白い花を沢山付けます。
  花は花びらが無い事が特徴です。

名前の由来
 5つに分かれて広がる葉が矢車に似ている事から付けられました。
   ※矢車とは鯉のぼりの竿の先端に付いている輪の周りに放射状に
    矢羽根を取り付け風でぐるぐると回るようにしたもの。

 正式な和名はヤグルマソウ(矢車草)ですが 
   長野県木曽では「イツツバ」  長野県北佐久郡では「ゴハソー」 
   埼玉県秩父では「ゴハ」    秋田県では「ムコノゴキ」など
   地域によっては独特な呼び名があるようです。



    
       2022.6.2  法師温泉で見たヤグルマソウ(矢車草)
             まだ花は咲き初めでした♡
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウ(牛蒡)の花

2022-07-22 14:45:55 | 花の名前
ゴボウ(牛蒡)の花
  学名:Arctium lappa 
  科名/属名:キク科 ゴボウ属  越年草  樹高:40~150㎝
  原産地:北部ヨーロッパ シベリア 中国東北部など  
  開花期:7~8月 花色:紫

  ゴボウ(牛蒡)根の部分が食用にされますが若ゴボウ(葉ゴボウ)は
  根 軸 葉まで食べられます。
  初夏から夏にかけて特徴的な花を咲かせます。
  ゴボウの花はトゲトゲとした花びらを支える総苞(総苞)の部分に
  棘があるのです。

  紫色の花を咲かせた姿はアザミにもよく似ています。
  ゴボウと言う名前はその根の姿が牛の尾に似ている事が由来です。

 花の特徴
   花径の先にアザミに似た紫色の花(頭花)付ける花径は4㎝位あり
   筒状花で構成されている。
 葉
   根際から生え長い柄のある心臓形で葉の裏には柔らかい綿毛が
   密生する。
 実
   花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず種は一つで全体が
   種の様に見えるもの)である。


   ゴボウは縄文時代の遺跡から発見されましたが辞書などに
   登場したのは平安時代からです。
   日本では自然に自生しないので中国から北朝鮮半島経由で薬草として
   伝わったと言われています。
   現在基本的にゴボウの根を野菜として食用にしているのは日本 台湾
   朝鮮半島だけだそうです。

   二年以上の株を干したものを生薬の牛蒡根(ごぼうこん)と言い
   食欲増進 発汗利尿などの薬効がある。
   種を干したものを生薬の悪実(あくじつ)と言い 抗菌 血糖降下 
   血管拡張などの薬効がある。

                              みんなの花図鑑から
         
           ゴボウ(牛蒡)の花は初めて見ました。
            こんな花が咲くのかとびっくでした⁉
              ユニークで可愛い花です♡
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカノリノキ

2022-07-20 15:09:37 | 花の名前
7月5日 荻窪公園で見たまだ蕾の木
  葉はアジサイに似ているのですが蕾の付き方が少し違います。

スマホで検索するとアメリカノリノキとありました。
             
   調べて見るとアメリカノリノキはアナベルとでましたが
     アナベルとは雰囲気の違う蕾の付き方なので⁉

色々調べる中で 「神戸市立森林公園 アジサイ情報センター」から

アメリカノリノキについて
  アメリカノリノキは北米の東部と東南部に自生し冬になると葉を落とす
  アジサイの仲間です。
  果実の形がギリシャ時代の水を入れる容器に似ている事から
  ギリシャ語の水を表わすヒドロと容器を表わすアンゲイオンを繋げて
  「ハイランドアジサイ」と言う学名が考えられました。
アメリカノリノキ(学名:アルボレスケンス)
 アメリカノリノキは両性花が白く装飾花は白い円弁の一重でガク咲きです。
 春に伸びだし充実した枝に 花芽を付けるため秋頃に花芽が形成される
 他のアジサイとは少し異なります。
 ペンシルべニアの山中でテマリ咲きの変種が初めて発見され
 「グランディフロラ」と名付けられました。
   アメリカノリノキ


花房の大きい「アナベル」
 そのグランディフロラから花首が強く大きい「アナベル」がオランダで
 作出されました。   
 薄緑から白に変わる一種の装飾花を持ち花房の直径が最大で30cmにもなりま す。

    アナベル


  この二枚の写真も 神戸市立森林公園 アジサイ情報センターからお借りしたものです。

    まだ蕾でこの花がアメリカノリノキかは定かではありませんが
        スマホ検索で出た名前を元に調べて見ました。 
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2022-07-19 12:55:19 | 日記
令和4年7月19日



 ヒマワリ 

ヒマワリ(向日葵)
   キク科 ヒマワリ属  原産地:北アメリカ
   一茎に一花が咲き草丈は2~3mほどになる姿が最もポピュラーです。
   ヒマワリの漢字は向日葵と書きます。
   太陽の方向に向かって咲く花と言う意味です。
花ことば:「憧れ」 「あなただけを見つめている」 「愛慕」 「熱愛」
別名:  ひぐるま(日車)     にちりんそう(日輪草) 
     てんがいそう(天蓋草)  てんがいばな(天蓋花)
    てんじくあおい(天竺葵)  しゅうてんか(羞天花)
    ひゅうがあおい(日向葵)  しょうじつき(照日葵)
    さいばんき(西蕃葵)    しゅうてんか(羞天花)
 いずれも太陽が煌くような花姿や光や天に向かって顔を上げて
 咲く姿などをイメージして名付けられたようです。
 英名では「サンフラワー」と呼ばれています。

  

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする