花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩(花)10/14

2023-10-16 14:15:58 | 散歩(花)
10月14日(土)

 クコ(枸杞)の花
   ナス科 クコ属  原産地:中国 日本 台湾
   別名:ウルフべリー  ゴジベリー 
 スーパーフードとしても人気な枸杞はゴジベリーとして流通しています。
 食べる目薬と呼ばれる事も。棘があり花も小さいためあまり好まれて
 育てられていないのが現実です。
 鑑賞用と言うよりも実用として育てられることが多いのです。
  枸杞と呼ばれるようになったなったのは棘がある様子がカラタチに
  似ていること更に柳のように枝垂れる事などからこの二つから
  このような漢字で書かれるようになったのです。
 ※英語ではゴジベリーと呼ばれます。園芸界ではゴジベリーと言う名で
  流通する事が多いという事です。
 7月から11月に花を咲かせる枸杞はナス科と言う事で薄紫色の花が咲きます。
 枸杞の花は小さく1cmほどです。5枚の花弁で飛び出した雄蕊が特徴です。
 枸杞の実は艶のあるサクランボを細長くした様な果実です。
 実の大きさは約2㎝程で垂下って実が生るためオーナメントのように 
 見えます。緑色の葉と赤い実のコントランスが美しいです。


 ヤブラン(藪蘭)

 ランタナ

  オキザリス・トリアングラリス

 ギボウシ(ホスタ)

 コスモス(秋桜)
  黄色いコスモスは玉川大学農学部の育種学研究所が30年以上の
  歳月をかけて世界で初めて開発したもので「イエローガーデン」と
  いう名称で1987年(昭和62年)に品種登録されている。
  種苗法に基ずいて世界初の黄色いコスモス「イエローガーデン」
  として登録がなされた。
  その後さらにはっきりとした黄色のコスモスが開発されて
  「イエローキャンパス」と言う品種名で多くの人の目を楽しませている。
 
     ※イエローガーデンが開発される以前はコスモスの花の色は
       真紅、ピンク、白などに限られていた。
 国営の昭和記念公園の黄色いコスモスが有名。
 イエローキャンパスとサンセットイエロー(キバナコスモス)と言う
 二種類の黄色いコスモスが約70万本  見頃は10月上旬からです。

  アサガオ(朝顔)詳しい名前が判りませんのでアサガオで。。

 ウド(独活)の花

 
    他に山ぼうしの実や芙蓉の花など沢山の木や花を
            久しぶりの散歩で撮ってきました。次回で

                         2023.10.14 散歩の花
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパス

2023-10-15 11:08:22 | お出かけ
10月15日(日)
  昨夜から降り始めたようで寒い日になりました。
  朝ストーブを出して点検し点けたままにしています。
  午後には晴れるの天気予報ですが。。。

10日
  コスモス畑からひまわり畑へ
  前日雨が降ったので花びらが萎れ気味でした。
  7日に奇麗な花を見たので近くの鹿田山フットパスまで行って見ました。

鹿田山フットパス 
  沼の廻りにはススキ(薄)
  「薄」は「芒」とも書くが漢字本来の意味からすると「芒」が正しく
  「薄」には「くさむら」の意味はあってもススキの意味はないらしい。    
                        ススキ季節の言葉より

 ブタクサ

 ワレモコウ(吾亦紅)
          こんなに草丈の伸びたワレモコウを見たのは初めてです。
   1m以上も伸びて凄い事になっています⁉

 タムラソウとワレモコウ

 タムラソウ(田村草)

 ソバ(蕎麦)の花

 ニホンハッカ(日本薄荷)   
 段々に花が付きますが 今年こんな咲き方をしています。


 駐車場から遠くに赤城山がうっすらと見えます。
 駐車場脇にベゴニアの花など



   庭では白花のホトトギスが咲き始めましたが
        日照り続きで 今年はきれいに咲きません。
   
  タカサゴユリが今頃一輪だけきれいに咲きました♡

  タマスダレは次から次に咲いています♡

  
 セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
  シソ科 ハマゴウ属  落葉広葉 
  別名:ミツバハマゴウ イタリアニンジンボク 
   
  鉢で育てようと思ったのですがツアブキを少し日陰に移しましたので
  少し大きくなっても大丈夫かとここに植える事にしました。
  根付いてくれると良いのですが。。

        家の花もまだ少し楽しめそうです❢
                    2023.10.10  鹿田山フットパスと家の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2023-10-14 14:32:17 | お出かけ
10月10日(火)
   伊勢崎市小泉町の小泉稲荷神社大鳥居周辺の田んぼに
   毎年コスモスの花が植えられ「小泉コスモスまつり」が開かれます。
   スマホでは調べたら開催日は10月15日とありましたので
   10日に出かけました。
   まだ咲いているかと思いましたが殆んど花は無くて
   残り花がチラホラ咲いているだけで残念でしたね。
  



  遠くに赤城山全景

 ヨウシュチョウセンアサガオ(洋種朝鮮朝顔)
  熱帯アメリカ原産の帰化植物で畑の周辺や空き地などに生える一年草。
  各地で散発的に見られるが少ない。
  学名上はシロバナチョウセンアサガオが母種であるが
  紫色のチョウセンアサガオの方が多い。  花期は7~10月
  花はほどんど咲き終わっていました。




   お目当てはコスモスだけではなく雑草として咲いている
   ノゲイトウ(野鶏頭)が目当てで1本だけありましたので
   雑草なので。。断りもなく⁉ 根ごと引き抜いって持ち帰りました。
   
   取り合えず根付いてくれたらと。。。裏庭に植えました。

  間引いた花を 花瓶に挿しました。
     地味な花色ですがお気に入りです(⋈◍>◡<◍)。✧♡!

 
                   2023.10.10 伊勢崎市コスモス畑から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-10-08 15:40:46 | 昆虫
10月8(日)
 
ナミアゲハ
2019年家の山椒の木に初めてナミアゲハの蝶が卵を産み付けました!
  始めは鳥の糞の様な?と思っていましたら☟
  大きくなってこんな感じの幼虫になりました。

次には緑色に☟ 目のような模様がありますが目ではないそうで?

 暫くすると蛹に

  隣の柘植の木でも一匹だけ蛹になりました!

 そして羽化して蝶に。。。何時間かジッとしています。

 羽を広げて飛び立ちそう⁉ でも中々飛び立ちません。

  抜け殻はクリーム色になりずっと残っていました。☟

 20219年に初めてやってきたナミアゲハチョウの飛び立つまでを
 納めました。
 この年には5匹が羽化し蝶になって飛び立って行きました。


それから毎年卵を産み付けるのですが鳥や蜂などがきて蛹になる事は
 出来ずにいます。

 今年も諦めていましたが9月29日の夕方に地面に蝶が☟
    こんな状態で??  死んでいました。。
  羽化したての所を狙われたのか?と
   裏返してみましたら頭と胴の部分がありません。。
  小さな蟻が群がっていたので食べられてしまたのでしょうか??
    羽根だけ綺麗に残っていました😫
  今年も飛んでいく所を見られずに終わりました。

 以前ふと思い蝶の数え方は。。と調べて見ましたら
  ※正式には一頭、二頭という単位を使います。
   一般的には一匹、二匹の方が正しい数え方とされる。
 ※また原則として「匹」を用いて数えます。慣用的に「頭」でも数えます。
   とありました。


 今日は朝起きた時の気温が15℃で
  午前中は少し日が射したと思っていましたがすぐに曇り空で
  肌寒い日になりました。
  そろそろこたつが欲しいと思ったりしてしまいます(´-`)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のヒマワリ

2023-10-07 14:39:35 | お出かけ
10月7日(土)  ひまわりの花畑まつり
   
  群馬県みどり市笠懸町吹上地区で秋に咲く満開のひまわりと
  馬上から矢を射る「笠懸の武技」などを楽しめるイベント
  「ひまわりの花畑まつり」が10月7日~10月10日まで4日間に
  わたって開催されます。
  また期間中は地場野菜の販売や和太鼓。鼓笛隊パレード、
   各種アトラクションなどが披露されます。
  咲き始めたばかりの初々しいヒマワリの花💛
  青空に映えますね❢



 流鏑馬の会場




  野外の舞台で可愛いお子さんの歌う声が

 
 見晴らし台に並ぶ人

 渋滞で暫く脱出できず(;゚Д゚) かなり時間がかかってしまいました。
   
  
  いいお天気でしたので
   そろそろひまわりの咲く時期かと調べずに出かけてしまい 
      お祭りと知らずに車の渋滞で大変でした💦
  まだまだ咲き始めでしたのでお祭りが終わった後にまた出かけて
      ゆっくりと楽しみたいと早々に引上げました
  
 
                  2023.10.7 みどり市のひまわりの花畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする