マーガレットの気まぐれ写真日記

オキザリス

カタバミの仲間のオキザリス。

数年前に園芸店で買ってきたものです。花の大きさは2,3センチで、これに良く似た雑草と言われるカタバミは1センチにも満たないくらいで両者の花の大きさは、かなり違います。

カタバミは繁殖力が強く、庭では案外嫌われものですが、同じ仲間のこのオキザリスは園芸店で売られ商品として扱われます。

雑草と言われる小さなカタバミと商品になるオキザリス。どこがどう違って両者の運命が変わるのでしょうね。

コメント一覧

マーガレット
ヒューマンさんへ
健康が一番ですね。当たり前にしていた健康ということ、年々大切になってきますね。
ヒューマン
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/human_2011_001/
カタバミの仲間なのですか
カタバミは雑草で生命力が強いですね
ヒューマンも雑草のようでありたいですが、・・・・
マーガレット
Bell3さんへ
スターと庶民ですね。
スターは作り上げられていますから、“自分らしく”できませんね。
“自然に自由に自分らしく”が最高ですね。
マーガレット
shizenkazeさんへ
姿、形は違っても戸籍は両者とも同じなんですね。
この写真のオキザリスは花が大きく華やかで人の眼を惹きつけるので商品になるのですね。
Bell3
http://bell3.blog.eonet.jp/
園芸種オキザリスは別名・ハナカタバミと云われるだけあって、野生化しているムラサキカタバミやイモカタバミと比して、花色もムラがなく均一で綺麗です。紅色だけではなく白色や黄色の花もあるようですね。
人の目を楽しませるために生み出されたオキザリスはいわば人間で言えばスター、一方、野生のカタバミは私と同じごく普通の庶民、注視されることもない分、気楽にしたたかに生き延びています。
shizenkaze
Oxalis corniculata
http://shizenkaze.exblog.jp/
堤防などに見られるカタバミは古来から親しまれて来た有用植物ですが外来種のムラサキカタバミとイモカタバミも最近は堤防にも多くなっています~
普通見られる黄色い花の咲くカタバミも学名は『Oxaliscorniculata』ですから園芸書や栽培種のOxalisと全く同じですね~^^
マーガレット
フクちゃんへ
ありがとうございます。涼しくなったら、そのとたんに花が咲きました。
今までは葉ばかりでしたが、何だか今日この時、と満を持しての行動に見えました。
フクちゃん
http://blog.livedoor.jp/non1188/
私は同じように見ていましたが
こちらの方が植えなんですね
今日の写真はとっても綺麗に撮れていますね
ばっちりです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「夏の花木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事