12月8日まで見学ができるそうなので行ってきました。
乾通りの紅葉もセットで楽しんできました。
全国から見学に来られているのでとても混んでました。
平日でしたが、坂下門から平川門で2時間かかりました。
ほとんどが待ち時間(笑)
乾門も公開されているので坂下門から入場し、紅葉も楽しめます。
とりあえず並ぶ…

この先ずーっと向こうに、セキュリティがあります。

後ろを振り返って見ると…
あっという間にかなりの行列。。

少しずつ進み、意外と前に…
とはいえ、まだまだ先があります。

![]()
セキュリティは2つ。
ひとつめは、持ち物を見せます。
ふたつめは、金属探知機をあてられます。

無事にセキュリティチェック通過。
並び始めて7分ほどでした。
よーし、次は坂下門まで、待つぞー


やっと坂下門が見えてきました。


坂下門です。

坂下門通過‼️
並び始めて20分ほどでした。
やっと入れる〜

遠くに見えるのが宮殿。

こちらは宮内庁舎。

正面から宮内庁舎。

人でごった返す。。
ここを右折して大嘗宮に行くことも出来ます。
が、もう少し乾通りを楽しみたくてまっすぐ行きました。
蓮池参集所。
なんの施設だかわからん。。
ここから80分、とアナウンス…

大嘗宮まで80分…まじか…


西桔橋はとても狭くて、かつ坂道。
お年寄りが多くてみなさん、ゆっくり…私はバシバシ追い抜きました💦


坂道はツライみたいです…
そんな年齢の方多数…
けど、ここから遠回りして大嘗宮に向かいます。

げっ、やはり人・人・人…

遠くまで続く行列。

石室。

思わず撮影。
…いつでも撮影できるけどね(笑)

まだまだ先です。
あと少し…ですがこの先、また道が狭くて押されながら歩く…
ちょっと危険な感じでした。
一体誰が押すのか…

みなさんが、スマホを持ち上げるから見えない〜

大嘗宮の近くまで入りました。
後ろはこんな感じ。

大嘗宮の一番右の建物。
膳屋=かしわや
神饌を調理した建物。
左にもありました。

真ん中の建物が、小忌あく舎=おみあくしゃ
男子皇族が参列された建物。
右側の小さな建物が庭りゅう舎=ていりゅうしゃ
正面ですが、近過ぎて何も見えない(笑)
南神門=みなみしんもん
大嘗宮の中心部分を長方形に仕切る柴垣の東西南北及び雨儀御廊下=うぎおろうか、の中央に設けられた5つの門の一つ。

一番左の建物。
膳屋=かしわや
神饌を調理した建物。