1泊2日で上諏訪、松本、安曇野あたりを旅してきました。
最初は北澤美術館へ。
めちゃくちゃ暑くて汗ダラダラしての到着。
暑過ぎる中、2.8キロ先の原田泰治美術館へ歩いていく…
途中、諏訪湖間欠泉センターに寄り間欠泉を見たら残念なお知らせが。
令和4年3月ごろから高い噴出がみられなくなったそうです🥲
2年前は時間になると空高く間欠泉が上がってました。
自然のことだから仕方ないですが、自然を観光資源にしていると困る事例ですね。
諏訪湖におわす八重垣姫像は初めて見ました。
写真で見るより大きい像でした!
途中で蒸気機関車D51 824号機。
なんと!中に自由に入れるようになっています。
子供ふたりが中で遊んでました。
普通なら怒られるような遊び方で(笑)
大切にする、というより楽しく身近に、ってことですかね。
諏訪湖には2年ぶり。
ジョギングコースができていてオレンジのコースが新しめにみえました。
1周16キロ。
看板も何枚かみかけました。
いつか諏訪湖1周を走ってみたいです。
こんなに暑いのに走ってる人がおり原田泰治美術館までの区間で4人ほどすれ違いました。
2.8キロ歩いて原田泰治美術館到着。
お昼はこちらの美術館のティールームで。
上諏訪駅に到着。
電車が来るまで足湯に浸かる。
湯が熱めなのは相変わらず🥵
やってしまいました…
電車の乗り間違え😅逆方向へ……
しかも相当先の駅まで気づかず。
バカバカバカ‼️と自分を責める😓
電車の本数が少ないのでかなりの時間ロス。
そこで予定変更。
明日行こうと思っていた松本での松本城見学にスイッチ。
松本駅到着。
歩いて松本城に到着。
券売所で天守が混んでいるので30分ほど待ちらしいことを知る。
ここで待たずに帰る観光客もいだけど後には引かないと思い待つ決心。
待ち時間に券売所でいただいたパンフレットを読んでバッチリ予習。
いつもはパンフレットいただいても読む時間がないので帰宅後に読んだりしてましたが、事前に読むと見学に役立ちます。
松本城、キレイなお城。
松本駅から駅に向かう途中にある四柱神社へ。
漢字読めず…よはしら神社だそうです😅
日本語、難しい🤣
大名小路井戸という水場があり腕から手をかけたら冷たくて気持ちいい!
なわて通りに行くと、なわて若がえりの水という日本の名水100選にえらばれた水場がありました。
ここも冷たい!さすが松本!
手酌でひと口いただきました。
若がえったかな?
なわて通り商店街は遅い時間だったのでほとんど閉まってましたがガマ侍がお出迎えしてくれました。
東京藝術大学が平成17年に寄贈したようです。
松本駅で夕ご飯。
ものすごくマズイ親子丼で…味が病院食のように味がない。
出汁を使ってるみたいだけど、、、10番出汁か?と思うほど。
醤油を持ってきてもらってなんとか口に運びました😣
その後、今夜の宿泊地となる穂高へ。
宿到着後はお風呂入って就寝。
【電車代金】合計4,664円
逆方向分は加味しません😅
・上諏訪まで3,740円
・上諏訪から松本まで594円
・松本から穂高まで330円
翌日は安曇野へ‼️
続きはこちら↓