今回の長崎旅行のメインは軍艦島でした。
6,7年前に見た、軍艦島の写真にひかれて「行ってみたい」と調べてみたら、上陸不可の島。
2009年に上陸が可能になった、というニュースを見て「いつか本当に行きたい」と思っていたのが今年実現しました。
今回参加したツアーはホテルモントレから徒歩数分の常盤ターミナルから出航します。
平日なのでそんなに観光客はいないかもしれない・・・と思っていたら船内満員。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/643d67fcbbef20ccb31e241b95955ff7.jpg)
軍艦島へ向かう船内では軍艦島についてのレクチャーをしてくれました。
同じ場所で昔と今を比べた写真などを見せてもらい、それは良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/cc71bd27b903c5f2a15d738137e37cda.jpg)
約1時間ほどかけて軍艦島へ。
往きは、軍艦島を1周してくれるためすぐに上陸はしません。
こんなに近くに寄れるのは船だからです。
上陸しても見られない部分です。
いくつかの橋の下を通ってむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/f4bb18b8e7b34eaf5f130f6f756df4e8.jpg)
往きは、軍艦島を1周してくれるためすぐに上陸はしません。
こんなに近くに寄れるのは船だからです。
上陸しても見られない部分です。
いくつかの橋の下を通ってむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/f4bb18b8e7b34eaf5f130f6f756df4e8.jpg)
あー!!
近づいてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/4c6f1afa91b40b40ad9bfc2ec9fc1d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/632000d77b65c2f129ac7547c817456a.jpg)
波が比較的穏やかですが、やはり揺れます。
揺れる中、参加者による撮影大大会(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/be816cc4732489381d9f5b191e3997cc.jpg)
軍艦島の裏側もまわって見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/b19369ebbb9bbab371a614ac16176e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/41bf38bfc7876a89164efcb855056a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/6a3fe8e58f3e49801bdce39c27854c05.jpg)
ドルフィン桟橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/96b79058b0e63650cefa3d2a0a8fd469.jpg)
下船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/84b735cbd4fb0ae72bd05dbd6acef3ae.jpg)
見学路をガイドとともに歩きます。
見学路近くは昔、炭坑関連施設があった部分です。
ですが、閉山時に取り壊されており、その理由は閉山する時に国からオカネが出ており”もう使わない”という条件で支援してもらっているので、使えないように壊したそうです。
そして、暴風雨などの自然現象で倒壊しているそうです。
第一見学広場から見える景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/76d4fb3d2e434f8806b02580df60e9e3.jpg)
こちらは石炭を運ぶベルトコンベアー。
台だけが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/714a36e9189ca67c4e00fa5296246b59.jpg)
第二見学広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/65150393a4f18f20a47420d5bfc5df67.jpg)
第二見学広場から見える総合事務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/2267c211050f34e7646a3b8c41ecf7bc.jpg)
第三見学広場に向かう途中にある工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/602aeeff64ce9f5ee5c0617dff8b7ec2.jpg)
そしてプール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/db8e670df7d71f7529d4841bcb893591.jpg)
第三見学広場から見える7階建ての30号棟。
1916年に作られた鉱員社宅です。
四角い建物ですが中庭がある洒落た造りになっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/24b864f4d70ad7bcd96a22c62e35f0e0.jpg)
デジカメの望遠を最大限に使って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/3805e60fc9d6a0415ad8471d225f0119.jpg)
灯台のある山の部分がもともとの島部分です。
それ以外は埋め立て、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/a82374ff81136c33ad6aad62e8566604.jpg)
ホントの島は、1/3くらいの大きさだそうです。
コンクリートよりも強固だったという、石をつんだ壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/8a1ea101b662e966e3610121355a3e16.jpg)
第二から第三見学広場の通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/6d6471787893750646e5e80427766bcf.jpg)
約50分で見学が終了。
結構あっという間でした。
さよなら軍艦島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/c4c4ec9f2b1c8cfa6920b78373636f6a.jpg)
帰りはまっすぐ帰り約30分で常盤ターミナルに到着。
外から見るだけの見学でしたがこれがいまの精一杯。
上陸できる日も、天候などの影響で限られているそうです。
今回、上陸できて良かったです!
いつか建物などが解禁になれば行きたい!
★上にご紹介できなかった写真もアップしておきます( ̄^ ̄)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/f7421210dbaa98612f676b27c5fb67e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/44c434804b5b176b4b8fddb815e885b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/44195b6b6bbff8d135abd9845f4c94d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/9a88e43b368a78a74d2f4a7d9a391ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/db63cd7a71f725478c4e9b2854a2c9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/fa114c59c1d20c73633e50082ae0bf29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/c5a4321b4590650589cd4ffa68c58702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/d09dca37560dc60614433bc98d62a776.jpg)