思いのままに!

おけいはんのブログ

蝉の声

2006-08-09 17:34:36 | Weblog


              
台風7,8号が過ぎ去るとともに、暑さもふりかえってきました。
今、夕暮れです。日暮れ蝉という言葉がありますが
夕方になればまたやかましいほど鳴いています。


蝉についてちょっと、コピーさせてもらいました。
「山寺や石にしみつく蝉の声」
松尾芭蕉の句に読まれるくらい日本人と身近な存在の蝉、
芭蕉が蝉の声を聞き、夏の風流を感じていたのかは
定かではありませんが、
やはり「真夏」に「蝉」というのはどうしても切れないもの。

昔は昆虫網をもって蝉とりに出かけませんでしたか?
捕まえるのを失敗しておしっこをかけられた人も多いはず。

蝉は7年も土の中で幼虫時代を過ごし、地上に上がって成虫となります。
約300個の卵から成虫になれるのは
極一部だけなのに寿命は2週間しかありません。
なんともはかないものです。

蝉はその間に子孫を残さねばならず、
あの声はいわゆる「求愛」のためのものなのです。

                

         
アブラゼミ→ジージリジリジリ
クマゼミ→シャーシャー
ヒグラシ→カナカナカナ
ミンミンゼミ→ミーンミンミンミン
ツクツクボウシ→ツクツクボーシツクツクボーシ

わたしの蝉の思い出
自宅の裏は山でした。小さいときから蝉の鳴き声を聞いて
育ちました。小学校の時はたまをもって蝉取りしたことが思い出です。
取った蝉を昆虫採集にしていました。
今思ったら、生き物をだいじにしなかったのですね。
残酷な話ですよ。


クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ