身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

伐採された菊名池公園の大木

2011年01月26日 07時09分22秒 | 2-4.菊名池
一昨日の記事のとおり、昨日、菊名池公園に昔から生える大きなイチョウの木が伐採されました。
今日以降、園内の元生えていたすぐ近くに移植されるそうです。


管理行政の方とお話をしましたが、木を伐らないでとの電話が多数あったそうです。
業者さんも、このように公園に昔から生えている立派な木は切れないと判断したのでしょう。
最終的に「最小限の伐採をし、その後移植する。」という業者さん側の提案が採用されることになりましたが、
伐採作業の依頼が来たときには「そんなことはできない。」と断ったそうです。
(このようなわけで根元からは伐られず、5mくらいの高さは残されています。)


昨日、行政の方との話をさせていただいたのですが、このイチョウの木に関して、新たに次のことを要望しました。
また、ただ要望するだけでなく、私自身も協力はできると申し出ています。


1.木を伐らないでとの電話は具体的にどんな内容で、何件くらいあったのかくらいは公表するべき。

私の要望だけでなく、これらの電話や業者さんの提案などもあって、根元から伐られずに済んだのですから、
このようにイチョウの木は大切に思われているのだということを隠さずに公表するべきだと思うからです。


2.イチョウの木の移植後、この木の幹周・高さ・推定樹齢、伐採の経緯などを示したパネルを設置してほしい。

ただ移植しただけでは、どうして伐採された状態でここにこんな大木があるのかが、当事者やその周辺の人しかわかりません。
後の世代も含めた公園利用者や近隣住民に、そのことが伝わるような説明文の書かれたパネルは現地に必要だと思うからです。




伐採後のイチョウの大木
根元からの伐採は免れたとはいえ、その姿は痛々しいです。
右に見える低い茶色の鉄柵が境界。ギリギリではありますが、しっかり公園内に入っています。伐採せずに済ませることはできなかったのでしょうか。


伐採当日、このような張り紙がしてありました。
私も同じ気持ちです。昨日はあまり眠れませんでした。


このような張り紙もしてありました。
そのとおり、埋め立て前から生えている大木で、菊名池公園のシンボルツリー的な存在でした。
いや、「でした」と過去形で言ってはいけませんね。
これだけの高さになってしまいましたが、ある程度の高さが残っているのですから、
これからもシンボルツリー、池の主であり続けてほしいと思います。


公園管理が北部公園緑地事務所から港北土木事務所に変わり、
自然や生きものも、土木で扱うモノのようにしか扱われなくなってしまった感じがあります。
そういう体質は横浜市にも変えてもらわないと困ります。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菊名池公園の大木伐採 | トップ | 菊名池の大樹を語りつぐ会(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆきのさんへ (菊名エコクラブ T.M.)
2011-01-28 19:53:43
コメントありがとうございます。

イチョウの大木が根元から伐られるのが免れて移植されることとなったのは、実際に作業に携わった業者さんの提案と技術が大きいと思いますが、同様の提案をした私や、木に「切らないで」「ありがとう」の張り紙をした近隣住民の方、このイチョウの木を大切に思ってくださっている、ゆきのさんのような方全員の気持ちが、やっとここまで届いたものと信じたいです。

身近な自然って大切ですよね。

「木は枯れ葉が落ちて掃除が大変だから、伐ってくれ。」
「カエルが気持ち悪いからオタマジャクシのうちに駆除してくれ。」
と言って、それが当然であるかのように命あるものを殺したり、自然を壊してしまうような社会は決して良いとは私には思えません。
いいえ、そんな社会が決して良いはずはないのです。

ところが実際には、そのような社会になりつつあります。

ゆきのさん。お子さんに落ち葉にたわむれさせたいといったそのお気持ち、どうぞこれからも大切にしてください。
私としてもそのような親子連れの方のために、自然と親しむ活動を企画していきたいと考えています。
返信する
同感です (ゆきの)
2011-01-26 20:45:40
近くに5年前に越してきたものです、
あの公園を毎日通りぬけるのを楽しみにしています。
秋には 道をうめる黄色い銀杏の葉を
とても美しく思っています。

移植されると聞き、少しほっとしたものの、
安易な考えで 伐採対象になったのだとしたら、
悲しくてたまりません。

子供も落ち葉にたわむれることのできる数少ない公園だと、思っていて、木が切られてしまうことを悲しんでます。

今は仕事もあり、なかなか公園清掃などのお手伝いをする時間はありませんが、
きっと将来、お手伝いできると思っています。

これからも 身近な自然を大切に暮らしていきたいので、ブログ読ませていただきたいです。

よろしくお願いします。






返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2-4.菊名池」カテゴリの最新記事