この冬も菊名池には色々な水鳥たちが飛来し、その群れでにぎわっています。
町なかに、こうした生きものたち、野鳥たちのにぎわいが見られるというのは
素敵なことですね。
ただ、彼らは野鳥でペットではありません。
野鳥たちが野鳥たちらしく生きていくため、餌付けをしないなどのルールは
守っていただきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/f103c6e3d34fe8cfc6a979016cfaed83.jpg)
キンクロハジロ
カモの仲間。この冬菊名池で見られる水鳥のうち、最も数が多いです。
白黒のはっきりした方がオス、茶色っぽい方がメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/5e7213427423d8ffca0b66fcee68e5ca.jpg)
ユリカモメ
この冬、菊名池でキンクロハジロの次に多く見られる水鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/4f648b3a92e0eb8ace245a7e5c4bcad7.jpg)
マガモ
カモの仲間で、アヒルの原種。
首が緑色で、くちばしが黄色い方がオス。
全体が茶色っぽく、くちばしがオレンジ色っぽいのがメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/814b75c1434cf5dfeca83a8e89a6faa0.jpg)
ハシビロガモのオス
カモの仲間。パッと見た感じマガモのオスに似ますが胸は白く、くちばしが黒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/df1018281bbbb97945480013d4b4f666.jpg)
カルガモ
カモの仲間。上記のカモの仲間と違って、一年中菊名池や周辺の池や川で見られ、同じ場所で子育てもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/00cdbd904c7e89f7a16ab3931930f42f.jpg)
アオサギ
菊名池で見られる最も大きな水鳥です。
餌となる魚を食べにやって来るだけですが、一年中見られます。
この他、バンとカワセミも見られました。
・・・tつづく・・
町なかに、こうした生きものたち、野鳥たちのにぎわいが見られるというのは
素敵なことですね。
ただ、彼らは野鳥でペットではありません。
野鳥たちが野鳥たちらしく生きていくため、餌付けをしないなどのルールは
守っていただきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/f103c6e3d34fe8cfc6a979016cfaed83.jpg)
キンクロハジロ
カモの仲間。この冬菊名池で見られる水鳥のうち、最も数が多いです。
白黒のはっきりした方がオス、茶色っぽい方がメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/5e7213427423d8ffca0b66fcee68e5ca.jpg)
ユリカモメ
この冬、菊名池でキンクロハジロの次に多く見られる水鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/4f648b3a92e0eb8ace245a7e5c4bcad7.jpg)
マガモ
カモの仲間で、アヒルの原種。
首が緑色で、くちばしが黄色い方がオス。
全体が茶色っぽく、くちばしがオレンジ色っぽいのがメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/814b75c1434cf5dfeca83a8e89a6faa0.jpg)
ハシビロガモのオス
カモの仲間。パッと見た感じマガモのオスに似ますが胸は白く、くちばしが黒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/df1018281bbbb97945480013d4b4f666.jpg)
カルガモ
カモの仲間。上記のカモの仲間と違って、一年中菊名池や周辺の池や川で見られ、同じ場所で子育てもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/00cdbd904c7e89f7a16ab3931930f42f.jpg)
アオサギ
菊名池で見られる最も大きな水鳥です。
餌となる魚を食べにやって来るだけですが、一年中見られます。
この他、バンとカワセミも見られました。
・・・tつづく・・