1月12日(日)、菊名池公園愛護会の活動に参加してきました。
菊名池公園愛護会の活動は毎月第2日曜日の朝に行なわれています。
昨年12月、愛護会の会長さんとお話する機会があり、お互いに理解を
深め合うことができました。
そしてこの12月に活動に初めて参加。今回で2回目の参加となります。
菊名池公園を取り巻く社会的なゴタゴタについて、実際の状況が不透
明でわからなかったのですが、愛護会は決まったルールに沿って清掃
活動をしているだけであり、ルールに沿っているのか沿っていないの
かわからないような活動はしていません。
今回は30分ほどの清掃活動の中で、郵便局の裏側にある側溝の清掃も
行ないました。
落ち葉がすっかり腐葉土化してミミズが生息しており、腐植質の豊か
な土壌になっていたので、木や草の生えているところ(植えられてい
るところ)にまいておきました。
今回は側溝の清掃も行ないました。
落ち葉の下の方はミミズが生息していて、すっかり腐葉土化していました。
事前に
・「この冬 菊名池で見られる水鳥たち6種」
・「この冬 菊名池公園で見られる赤い実のなる草木8種」
のA4版パネルを作成し、愛護会長さんに了解を得ていたので、活動
終了後に、この2点を掲示板に掲示しました。
菊名池の柵の内側(池から見て内側)には自然・生きもの掲示板があります。
この掲示板に、今菊名池公園で見られる水鳥や草木についてのパネルを掲示してもらいました。
菊名池公園愛護会の活動は毎月第2日曜日の朝に行なわれています。
昨年12月、愛護会の会長さんとお話する機会があり、お互いに理解を
深め合うことができました。
そしてこの12月に活動に初めて参加。今回で2回目の参加となります。
菊名池公園を取り巻く社会的なゴタゴタについて、実際の状況が不透
明でわからなかったのですが、愛護会は決まったルールに沿って清掃
活動をしているだけであり、ルールに沿っているのか沿っていないの
かわからないような活動はしていません。
今回は30分ほどの清掃活動の中で、郵便局の裏側にある側溝の清掃も
行ないました。
落ち葉がすっかり腐葉土化してミミズが生息しており、腐植質の豊か
な土壌になっていたので、木や草の生えているところ(植えられてい
るところ)にまいておきました。
今回は側溝の清掃も行ないました。
落ち葉の下の方はミミズが生息していて、すっかり腐葉土化していました。
事前に
・「この冬 菊名池で見られる水鳥たち6種」
・「この冬 菊名池公園で見られる赤い実のなる草木8種」
のA4版パネルを作成し、愛護会長さんに了解を得ていたので、活動
終了後に、この2点を掲示板に掲示しました。
菊名池の柵の内側(池から見て内側)には自然・生きもの掲示板があります。
この掲示板に、今菊名池公園で見られる水鳥や草木についてのパネルを掲示してもらいました。