前回からのつづき

べにばなスモモ Photo by NORIKO
(5月23日着の写真)
徳川家康が入れ歯をしていたのは有名な話で、その頃の入れ歯は
硬く抗菌作用のあるツゲの木で出来ていました。
江戸時代、入れ歯を作るのはお医者さんではなく、
仏像を作る仏師が副業として作っていたそうです。

べにばなスモモの実
(昨日着いたばかりの画像です。実になるのが早いですね!)
「解体新書」で有名な杉田玄白が84歳のときに著したという随筆
「ぼうてつ独語」の中で、「入れ歯を作り、用いし事ありしに・・・」と
自ら入れ歯を使っていた事を述べ、その不具合を愚痴っています。
「いかように上手に作られても馴れぬうちはいとうるさし」
「ぼうてつ」は漢字が検索できませんでした・・・NORIKO
(むりしゃり調べたらありました
「ぼうてつ独語」「耄耋独語(ぼうてつ)」
http://japanfestival.web.fc2.com/kanren/shogatsu/shogatsu.htmlより
意味は解りません.... kei)

蝦夷の子りんご
資生堂は明治21年(1888)日本初の練り歯磨き「福原衛生歯磨石鹸」を
発表。 粉歯磨きが一袋2?3銭の時代に歯磨石鹸は陶器の容器に入って
25銭と大変高価な品物でした。
1896年チューブ入りペースト歯磨剤がコルゲート社により世界初製品化されました。
(今回の写真はNORIKO先生がフルーツ花でまとめてくれました。
画像も素晴らしいですが 話題も雑学大好きの私には大変面白かったです kei)
<ちょっとお知らせ>
明日18日より札幌市民ギャラリーで全道展が始まります。
お時間のある方是非ご覧下さい。

(画像悪くてすいません... 絵は青木淳子さんの作品です)




べにばなスモモ Photo by NORIKO
(5月23日着の写真)
徳川家康が入れ歯をしていたのは有名な話で、その頃の入れ歯は
硬く抗菌作用のあるツゲの木で出来ていました。
江戸時代、入れ歯を作るのはお医者さんではなく、
仏像を作る仏師が副業として作っていたそうです。

べにばなスモモの実
(昨日着いたばかりの画像です。実になるのが早いですね!)
「解体新書」で有名な杉田玄白が84歳のときに著したという随筆
「ぼうてつ独語」の中で、「入れ歯を作り、用いし事ありしに・・・」と
自ら入れ歯を使っていた事を述べ、その不具合を愚痴っています。
「いかように上手に作られても馴れぬうちはいとうるさし」
「ぼうてつ」は漢字が検索できませんでした・・・NORIKO
(むりしゃり調べたらありました
「ぼうてつ独語」「耄耋独語(ぼうてつ)」
http://japanfestival.web.fc2.com/kanren/shogatsu/shogatsu.htmlより
意味は解りません.... kei)

蝦夷の子りんご
資生堂は明治21年(1888)日本初の練り歯磨き「福原衛生歯磨石鹸」を
発表。 粉歯磨きが一袋2?3銭の時代に歯磨石鹸は陶器の容器に入って
25銭と大変高価な品物でした。
1896年チューブ入りペースト歯磨剤がコルゲート社により世界初製品化されました。
(今回の写真はNORIKO先生がフルーツ花でまとめてくれました。
画像も素晴らしいですが 話題も雑学大好きの私には大変面白かったです kei)
<ちょっとお知らせ>
明日18日より札幌市民ギャラリーで全道展が始まります。
お時間のある方是非ご覧下さい。

(画像悪くてすいません... 絵は青木淳子さんの作品です)


