ゆり その3 Photo by NORIKO
版画は資産や投資にはむかないというお話をしましたが
世界的に見ても 版画の認識は
どちらかというと「複製品」あるいは「印刷物」として
捉えられているようです。
日本版画協会会員で多摩美大の教授をされている方のお話ですが
ある若い版画家がパリの画廊へ自作の版画を見せにいったところ
散々見たあげく画廊主は「ところで タブローは?」と聞いたそうです。
版画家であると告げた上で訪問したのにです。
私も似た様な経験がつい最近ありました。
北京のギャラリーオーナーに会った折
私の版画のカタログを見せたのですが
やはり「絵画はないのか?」と言われました。
「無い」というと不思議そうな 残念そうな表情を浮かべていました。
要するに版画は絵画作家の余技としてしか
見られていないようなのです..... つづく
I mentioned Hangas are not for assets or investments.
Worldwide, Hangas seem to be recognized as kind of reproductions or printed matters.
A Tama Art University’s professor, who is a member of Japan Print Association
talked about a young Hanga artist who showed his works to a gallery in Paris.
After spending a lot of time on seeing them, the owner asked “By the way, where are your paintings?” he informed in advance that he was a Hanga artist though.
I’ve had the same experience more recently.
When I showed a catalogue of my works to a gallery owner from Beijing, she asked
“ Don’t you have your paintings?”
“No” when I responded, she had puzzled and disappointed look.
In short, Hangas seem to be regarded as an avocation of painters.
ゆり その2
<お知らせ>
こちらで私の札幌での個展のお知らせをしましたが
どうしても開催する事が出来ない事情が出てきまして
急遽中止することにいたしました。
残念なのですが また改めてそう遠くない時期に開催するつもりでおります。
今 新しい構想での作品を制作中ですので 次回の個展にそれらをまとめて
皆様に見ていただきたいと思っております。 啓