![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/af567081522e1a1943d86b39a3e32cce.jpg)
春爛漫 荒川河川
ウォーホールはなぜ「眠る男」や「エンパイア」など
一見なんの意味もなさそうな映像を作ったのでしょうか。
私の考えですがそれは
それまで誰も制作していなかったからだろうと思います。
唯一で最初だからこそ その発想が新鮮で重要なんですね。
「映画」というメディアを駆使して
見事に新しい創作のあり方を見せたものと思います。
この作品以降 対象を変えたとしても 似た様な映像・発想は
「ものまね」=陳腐でしかなくなってしまいます。
しかし「鑑賞」されることを考えない作品が登場しては
やはり「難しい.....」となるのは当然ですね。
つづく
Why did Worhol produce the films that were seemingly quite meaningless
like ”Sleeping Man” or ”Empire”?
Personally, I think that no one had ever done such a thing until then.
Because of the only and the first event, the idea struck people as novel and notable.
Using freely movies as the media, he showed beautifully a way of new creation.
After that, even changing an object, a film similar to his is just mimicry and banality.
It’s natural that people feel hard to understand, when looking at the work like this.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/3a00857090f9a02740574bc35ef8ae4b.jpg)
上野の桜 まだ5分咲きといったところです
明日から日本版画協会展の審査のため
ブログの更新はしばらくお休みします。
再開は4月1日を予定しています。
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 版画へ](http://art.blogmura.com/hanga/img/hanga88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ](http://english.blogmura.com/english_dairy/img/english_dairy88_31.gif)