「炎暑 延々 9月・10月も高め」
今朝の新聞の1面見出しを見て すっかり元気の無くなったkeiです。
でも 気を取り直して NORIKO先生のコラムの続きです。
ノーザンホースパーク photo by NORIKO
『食事の内容についてもおどろくべき現実があります。
保育園の園長先生のお話です。
「園児が登園して来て、園庭で気持ちが悪くなり嘔吐してしまいました。
嘔吐物を見るとチョコレートのようなものです。
朝食から登園までそれほど時間があるわけではありませんから、
朝食の内容物と思いますが、
こう言ったものを”食事”として与える親は何を考えているのでしょう」とぼやいていらっしゃいました。
ノーザンホースパークの隣の育成牧場
又、保育園で昔で言う「ままごと遊び」をした際に、
多くの子供たちが食卓の用意をしたり調理の準備をしている中、
一人だけしばらく行動しなかった子供がいました。
その子は結局「○丁目の△△ですけど、□□の配達お願いします」と電話で宅配の注文をしたそうです。
コンビニの食事も、宅配の食事も、それ自体が悪いわけではありません。
しかし、日常の食事がそれではやはり問題があると言わざるを得ません。
トマトに丸ごとかぶりついたり、
キュウリをそのままお味噌を付けて食べるなどと言う事を知らない子供、
さらには、野菜の原型を知らない子供が当たり前になる時代が
すぐそこまで来ているような気がして 恐ろしささえ感じます。』
(相方の話しですが 日本の子供の問題に関して 英語会話サークルの英国人講師は
「日本人の父親が子供の日常にあまり関わっていないのが不思議だし
そこが問題なのでは...」と言っていたそうです。
食育に関しても大いに言えそうですね kei )
ちょっぴり補足
(つい最近、hikikomoriと言う言葉がOxford Dictionariesに追加された由。
つまり英単語としてです。オンラインで調べてみたら本当にありました。
originは、Japaneseと。
丁度そのことを話題にしていた時の彼の意見です・・・相方)
メープル街道393 倶知安付近
小樽から倶知安に至る約60kmの国道沿線に楓の木が多いことから命名された。
撮影した位置から急こう配の坂道なのですが、
延々直線道路(写真の正面 山と交差するあたりまで)で
車でいったん坂の途中まで降りたのを、思わず坂の頂上まで戻って撮りました。
ほぼセンターライン上で撮っています(車が少ないですから・・) 先生談
今回は 流石 北海道! でっかいどう!(古っ) という画像でした。
わざわざバックして撮ってくれたんですね。
NORIKO先生 ありがとうございました! kei
今朝の新聞の1面見出しを見て すっかり元気の無くなったkeiです。
でも 気を取り直して NORIKO先生のコラムの続きです。
ノーザンホースパーク photo by NORIKO
『食事の内容についてもおどろくべき現実があります。
保育園の園長先生のお話です。
「園児が登園して来て、園庭で気持ちが悪くなり嘔吐してしまいました。
嘔吐物を見るとチョコレートのようなものです。
朝食から登園までそれほど時間があるわけではありませんから、
朝食の内容物と思いますが、
こう言ったものを”食事”として与える親は何を考えているのでしょう」とぼやいていらっしゃいました。
ノーザンホースパークの隣の育成牧場
又、保育園で昔で言う「ままごと遊び」をした際に、
多くの子供たちが食卓の用意をしたり調理の準備をしている中、
一人だけしばらく行動しなかった子供がいました。
その子は結局「○丁目の△△ですけど、□□の配達お願いします」と電話で宅配の注文をしたそうです。
コンビニの食事も、宅配の食事も、それ自体が悪いわけではありません。
しかし、日常の食事がそれではやはり問題があると言わざるを得ません。
トマトに丸ごとかぶりついたり、
キュウリをそのままお味噌を付けて食べるなどと言う事を知らない子供、
さらには、野菜の原型を知らない子供が当たり前になる時代が
すぐそこまで来ているような気がして 恐ろしささえ感じます。』
(相方の話しですが 日本の子供の問題に関して 英語会話サークルの英国人講師は
「日本人の父親が子供の日常にあまり関わっていないのが不思議だし
そこが問題なのでは...」と言っていたそうです。
食育に関しても大いに言えそうですね kei )
ちょっぴり補足
(つい最近、hikikomoriと言う言葉がOxford Dictionariesに追加された由。
つまり英単語としてです。オンラインで調べてみたら本当にありました。
originは、Japaneseと。
丁度そのことを話題にしていた時の彼の意見です・・・相方)
メープル街道393 倶知安付近
小樽から倶知安に至る約60kmの国道沿線に楓の木が多いことから命名された。
撮影した位置から急こう配の坂道なのですが、
延々直線道路(写真の正面 山と交差するあたりまで)で
車でいったん坂の途中まで降りたのを、思わず坂の頂上まで戻って撮りました。
ほぼセンターライン上で撮っています(車が少ないですから・・) 先生談
今回は 流石 北海道! でっかいどう!(古っ) という画像でした。
わざわざバックして撮ってくれたんですね。
NORIKO先生 ありがとうございました! kei