今回は久し振りにNORIKO先生から送って貰った 早春の札幌の様子と
私がネット上で見つけた「ちょっといい話」をお送りします。
まずは雪解けの始まった札幌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/4a924f19f2cd27bf57e4b93dcad9ad64.jpg)
photo by NORIKO
今年は冬も寒く 春もなかなか訪れないぐずついた気候のようでしたが やっと札幌にも春が来たんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/5eb6fd82e5199b1164657856be501757.jpg)
ふきのとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/b1d1b8522107692c353772f130c4da15.jpg)
水仙の蕾
ここでちょっと唐突ですが長生きに関する面白いデータを見つけましたので ご紹介します。
「アメリカの実験でとっても興味深い研究結果があります。
早死にするタイプと、長生きするタイプ。
この違いはなんなのか、7000人以上の人を対象に9年間も追跡調査したそうです。
喫煙量、飲酒量、仕事ぶり、社会的地位、
経済状況、人間関係など、ほんとうに細かく徹底的に。
すると、意外な事実に辿り着いたのです。
『タバコやお酒は寿命に影響してくるだろう』
という当初の予測が外れている事が、まずわかったそうです。
無関係ではないにしろ、それほど大きな影響を持ってなかったのです。
では、仕事ぶり?社会的地位?経済状況?
しかし、どれも決定的な要因ではなかったそうです。
そして突き止めたのです。
寿命が長い人たちの、たった一つの共通点を。
それは『友人達の数』だったそうです。
友達の数が少ないほど、病気になりやすいことがわかったそうです。
分かち合える友達と過ごす時間が、ストレスを大幅に緩和してくれているんでしょうね。」
出典『一押しの人・物・情報をあなたに』 小田真嘉著
いつの頃の どこの研究機関の調査かが明記されていないのが気になりますが
でも さもありなんという話しなので 載せてみました。
歳を取るにつれ 私も友人の大切さをしみじみと感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/a5ddb24280bb438ff5e91a423d838dcd.jpg)
クロッカス
最後に札幌百合が原公園の温室の「こんにゃくの花」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/5ccbdeb81d65c14affe1e6d6f3d390a1.jpg)
先生談
「肉が腐ったような強烈なにおいがするので、カバーがかかっています。
花が咲くためにはある程度イモの大きさがなくてはいけません。
およそ4~5年かけて大きくなったものが開花すると言われています。
食卓にあがるコンニャクは、このイモから作られます。
コンニャクにするのはだいたい3年目のイモ。
開花の前に収穫されますから、畑周辺が臭うことはないそうです」
初めて知りました こんにゃくの花が臭いなんて。
もし花満開のこんにゃく畑があったら大変ですな.....
そこでこんにゃくに関して私が知っているもう一つのお話
ここ関東では群馬のこんにゃくが有名ですが
戦時中 そのこんにゃくを糊として使った「風船爆弾」を作ってアメリカに向けて飛ばしたそうです。
その内の何発かは はるばる太平洋を横断して 西海岸に落下し山火事などを起こしたとか。
それほどこんにゃくの糊は丈夫だったんですね。
まっ どうでもいい話ではありますが......
歳を取るにつれ 無駄な話しばかりが記憶されるようで.....
と云う所で NORIKO先生ありがとうございました。
また よろしく