衆院選 今のところ自民党が第一党になるという報道が多い様ですが.....
しかし..... 一歩間違うとハイパーインフレになりかねない経済政策といい
海外派兵を含む参戦権を持つ国防軍構想といい
不穏で不安な先行きが待ち構えていそうな.....
大丈夫か......
ともあれ このブログは 取りあえず 佐倉紀行のつづきです。
この日(11月27日)は佐倉の時代祭というのが開催されていて
市内は雨にも関わらず ちょっぴり華やかな雰囲気に包まれていました。

一台だけですが お囃子の山車(だし)も出ていました。
(お囃子で吹いていた篠笛は六本調子 多分「獅子田」の天地巻
こういう所にも我が篠笛が使われるといいのに と思いましたね 余計ですが....)
佐倉の時代祭の面白い所は
江戸時代の装束で着飾った人達が 市内をそぞろ歩いていることです。
それも佐倉市民だけではなく 関東近県に参加を呼びかけて 江戸のコスチュームを楽しんでもらっているようです。

若殿とお姫様
少々酔った地元の人から「よっ バカ殿!」と声をかけられていました。
ご両人とも多分地元の方なのでしょう。

他県から参加した親子だそうで
背丈といい 雰囲気といい 江戸時代からタイムスリップしてきたのでは と思える程でした。
本人達もすっかりその気になって楽しんでいましたね。
面白いお祭りです。

こちらは長野から来た「鷹匠」さんです。
左右にいるのはやはり他県からきたコスプレお嬢さん 奥はただのおじさん

「駕篭かき屋」さんに無理を言って乗せてもらった隊長
乗り込むだけでも 大変なのに
「少し乗せて歩いてみてくれ」 と言いださないか ひやひやものでした。

弓を射させてくれるコーナーもあって 弓に憧れていた私は早速挑戦してみました。
が.... 篠笛と同じく弓も左利きの構えがとれるのかと思いきや
和弓はすべて右構えだそうで 何とも落ち着かない感覚で 矢を放ちました。
1回200円で5本の矢を試射できるのですが たった5~6m先の的なのに 全部外しました......

市内にある「麻賀多神社」(まかた神社) 佐倉藩の総鎮守
例の親子さんもいます。
このシーン 一人を除けば ほとんど江戸時代です。
いやなかなか面白い企画のお祭りでした。
そして まだまだつづきます。