うさぎコーナーの照明を夕方になると ON してくれていたボットが先日壊れました。
すぐにネットでさがしたのですが、1個4,000円以上するこの商品が2個セットで7,500円のショップを楽天市場で発見!
Amazonプライムなら1個4,250円なので、1個あたり1,000円安いってことじゃないですか!
とりあえず1個あればいいんですけど、2個セットを買いました。
どこかでもう1個使いましょう(^^;
うさぎコーナーの照明を夕方になると ON してくれていたボットが先日壊れました。
すぐにネットでさがしたのですが、1個4,000円以上するこの商品が2個セットで7,500円のショップを楽天市場で発見!
Amazonプライムなら1個4,250円なので、1個あたり1,000円安いってことじゃないですか!
とりあえず1個あればいいんですけど、2個セットを買いました。
どこかでもう1個使いましょう(^^;
今月初旬に買った Switch Bot スマートサーキュレーターは、レビューを書くと Switch Bot タグがもらえるとのことだったのでさっそく書いてもらっちゃいました(^^)
後から郵便で届きました。
3個のタグと6枚はがせる丸いシールがはいっていますが、で、コレ何?
なにやら Switch Bot デバイスのアクションをこのタグに登録しておけば、スマホのNFCをかざすだけで動作させられるらしい。
取説はないし、QRコードから使用方法を確認しても簡単すぎる説明しか出て来ない(-_-;)
このタグ、980円で売っているらしけど使いこなせる人はごくわずかな気がします。
我家の場合、タグにサーキュレータの ON/OFF 動作を登録しておいて壁やテーブルに貼っておけば、スマホをかざすだけで動作するってことらしいです。
リモコンを取りに行く手間もカットできるってこと?
いやその前に、Switch Bot アプリからコントロールできるのに、アプリの起動もカットできる?
どこまでものぐさになるんだろ(-_-;)
でもせっかくもらったんだから、何かをセットしてみようと思います。
毎日夕方になると、我家のうさぎコーナー照明をスイッチボットでスケジュール点灯させています。
しかし今日、帰宅すると真っ暗でした。
すぐにアプリを確認したらスイッチボットにアクセスできません(-_-;)
もしかして電池切れかもと、新品電池にしてみてもダメ。
スイッチボットのリセットボタンを押しても、スマホのBluetoothをオンオフしてもダメ。
これが動かないとウサギたち、真っ暗な部屋で帰宅を待つことになるんだよな~.....
2023年2月に買ったスイッチボットで、まだ2年経たないんだけど(-_-;)
今月16日に紹介した灯油用ポリタンク、 The Genie Tank 『ライトサンド』2個に給油してきました。
画像は車庫にある物置です。
ダークグレーの The Genie Tankの 後ろにあります。
左手前から取り出して室内に持ち込み、室内で灯油を使用して空になったら給油して物置へ反時計回りに戻すローリングストックです。
左側の赤いミニドラム缶は備蓄ガソリン20L×2です。
全ての燃料タンクにシールを貼って、充填日を記入してあります。
燃料も腐りますからね。
室内にはキャスター付きのケースに The Genie Tank が2個。
ストーブまでゴロゴロ移動して給油します。
給油が済んだら蓋を閉めれば臭いも気になりません(^^)
これで我家は最大108Lの灯油が備蓄できます。
だいぶ安心ですね~(^^)
このごろパソコンに接続したスピーカーから音がでません(-"-)
パソコンもスピーカーも永いこと使っているので、壊れたとしてもしょうがないです。
しかしきっかけは、用があってパソコンタワーをちょっと動かしたころのような気がします。
パソコンタワーは後ろ側と左側が壁に近く、さらにケーブル類が突っ張って本体を引き出せない状態です。
今日は思い切ってタワーを少し引き出して辺りを観察したところ、やはりスピーカーのケーブルが抜けていました(-"-)
タワーを動かした時に抜けたんですね。
しかしどこから抜けたのかわかりません。
タワーは少ししか引き出せないので、後ろ側にスマホを挿し込んで写真を撮りました。
それが上の画像です。
これらのジャックのどれかから外れたはずなので画像を良く見ると、『out』と書かれた端子があります。
たぶん緑色のコレですね。
挿し込んでみたら無事復活しました(^^)
今回はただの事故なんですが、パソコンは早めに買い替えてリフレッシュしたいかも.....