
初回植え付け分は今日整理して、新たに野菜を栽培しようと思います(^^)
アクリルカバーされた赤い矢印の範囲、白い本体との間にプラ製品特有のくすみ汚れができました。

ここはクリアランスが数mmしか無くて、バラさないと掃除できません。
バラしかたはもちろんわからないので、あきらめようと思ったのですが.....

布切れを通せればゴシゴシできるぞ(^^)と閃きました。
まず、雑誌見開き程度の紙を、すき間に通します。

紙の端に、昔ながらの手拭いをセロテープで止めます。

ズルッと奥に紙を引っ張ると、手拭いがアクリルカバーと本体のすき間を貫通!

こうなればシメタモノ(^^)
手拭いの両端を持って、ゴシゴシと拭き掃除です。
これをするのは、タオルぢゃ無理。
ガーゼみたいなうすい生地でないと貫通できませんので、念のため。

さあ、今度は念願のリーフレタスを栽培します♪
はっきり言って、ルッコラは苦くて美味しくなかったし、パセリは発芽が難しかった。
実は、葉物がジャンジャンできたらいいのになってfoopを買ったんです(^^)
こんな小さな種子から育てるんですから、食べる時は噛みしめちゃいますね♪

今回は、全てのポットに種子1粒ずつ植えました。
取説では、葉物野菜は1ポットに2~3粒植えるように書いてありましたが、1粒ずつ植えることで発芽率が可視化できると思ったからです。
さらに、取説どおりに植えた場合、1個のポットから複数の種子が発芽したら元気のいいやつ1本を残して間引きすることになるワケですが、それでもすべてのポットで発芽されると、ワサワサしちゃって生育不良になりそうです。
それより1粒ずつで栽培して、発芽しなかったポットを始末することでポット同士の間隔を開けてやればいいんぢゃないかと思います。
さあ、今度はサンドイッチにもはさんでみたいリーフレタス作り(^^)
結果が出るのは年明けかな~。。。