K's lifelog

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

シマトネリコの移植。

2016-11-30 23:58:23 | Exterior

我家のシンボルツリー、シマトネリコから落ちた種子が勝手に着地してあちこちで発芽していました。

なかでも、門袖の外側でスクスク育ったコイツは、予定通り掘り上げて鉢植えにしました。

できるだけ環境を変えないように、移動距離2mほどです。

カワイイですね、勝手に育ちやがって(^^

 

親は、毎晩ライトアップされているコイツです。

チビは見える位置に置いてあげました。

自然に世代をつないで行く植物たち、スゴイなぁって思います。

観察しているボクは、自然のチカラを感じながらあれこれ思うわけです。

自然の営みを、しっかり感じて生きていきたいですね。。。

コメント

信楽焼 へちもん イオンボトル タワー 。

2016-11-29 23:54:11 | MONO

ボクがほぼ毎日飲んでいる麦焼酎、『二階堂』です。

一升瓶6本入りのケースで購入して、毎晩一升瓶がテーブルに立っていました。

でもなんかオシャレぢゃないし、もっとカッコよく晩酌できないものかと考えました。

結果、純正の900ml瓶に入れ替えれば見た目に軽いんぢゃないかな.....

と思って900ml入りのボトルに小分けしてみたのですが、それでもなんだかしっくりこない。

 

そこで購入したのが、『信楽焼 へちもん イオンボトル タワー 』と言う焼き物。

味わい深いと言うか、こんなボトルからお酒を注ぐのってカッコ良くないですか?

900ml入るとのことだったので、とりあえず2本購入しました。

そして一升瓶を小分けすると.....

あら?2本とも溢れたのに一升瓶が空にならない(-_-;)

つまり、900ml入らないんです(-"-)

なんだよ~.....テーブルトップの一升瓶とサヨナラできると思ったのにぃ~(-_-;)

まあ、焼き物ですから若干の容量不足をクレームするつもりはありません。

だけど、一升瓶を半分ずつにできると思ったのに残念(-_-;)

でもこれ、一晩寝かしたら口当たりが変わりました。

なんでも、ラジウムがどうのこうの....

焼酎がマイルドになっているのは間違いないです。

うう~ん.....

それにしても、一升瓶の二等分が目的だったボクとしては、ガッカリです。

コメント

らくらくスマートフォン。

2016-11-28 22:28:32 | MONO

連休3日目は、ごぶさたしていた両親の家に顔を出してきました(^^)

特に用はなかったけど、12月になるとボクは忙しいので今のうちに。

お盆も正月も行かない長男ですけどね(^^;

そして久しぶりに昼間から両親と一杯やったのですが、80歳を超えた父がスマートフォンに機種変更したいとのこと。

そしてさらに、タブレット端末も欲しいようです。

地元の老人会かなんかで、誰かが見せびらかすんでしょうねぇ.....

なんでも、タブレットに住所を入力して、「これがお前の家か」と地図を見せられたんだとか(^^;

で、パソコンをやめてタブレットにしようかなどど言うので、「醤油をやめてマヨネーズにしなくていいぢゃん。使い分けるべきものなんだから片方無くすることないよ。」とボクは言ってあげました。

さらに、ボクのスマホに住所を音声入力して画面を見せ、「指で入力しなくてもホラ。地図くらい出てくるし、メール作成も簡単にできるよ(^^)」と言うと、超オドロキの声を上げて、それにするわ。と、もうその気になっています。

しかしこれはXperiaと言っていきなり使うにはハードルが高いモデルなので、今使っている『らくらくホン』のスマホ版がいいよと教えてあげました。

両親は、いっしょに買った二つ折りのガラケーを10年くらい使ってるんぢゃないかな。

母は、ひらがなのみ使用で句読点の無いメールを送信する程度ですが、父は株や競馬にi-modeを利用しているのでスマホにしたらもっと楽しいだろうと思います。

そうなると、docomoの料金プランをボクが説明するのもたいへんだから、ドコモショップのKちゃん♀に丸投げして、両親ともスマホデビューさせちゃいますか(^^)

コメント

foopをリセット!今度はレタスだ♪

2016-11-27 23:13:44 | Interior&HomeElectronics

初回植え付け分は今日整理して、新たに野菜を栽培しようと思います(^^)

アクリルカバーされた赤い矢印の範囲、白い本体との間にプラ製品特有のくすみ汚れができました。

 

ここはクリアランスが数mmしか無くて、バラさないと掃除できません。

バラしかたはもちろんわからないので、あきらめようと思ったのですが.....

 

布切れを通せればゴシゴシできるぞ(^^)と閃きました。

まず、雑誌見開き程度の紙を、すき間に通します。

 

紙の端に、昔ながらの手拭いをセロテープで止めます。

 

ズルッと奥に紙を引っ張ると、手拭いがアクリルカバーと本体のすき間を貫通!

 

こうなればシメタモノ(^^)

手拭いの両端を持って、ゴシゴシと拭き掃除です。

これをするのは、タオルぢゃ無理。

ガーゼみたいなうすい生地でないと貫通できませんので、念のため。

 

さあ、今度は念願のリーフレタスを栽培します♪

はっきり言って、ルッコラは苦くて美味しくなかったし、パセリは発芽が難しかった。

実は、葉物がジャンジャンできたらいいのになってfoopを買ったんです(^^)

こんな小さな種子から育てるんですから、食べる時は噛みしめちゃいますね♪

 

今回は、全てのポットに種子1粒ずつ植えました。

取説では、葉物野菜は1ポットに2~3粒植えるように書いてありましたが、1粒ずつ植えることで発芽率が可視化できると思ったからです。

さらに、取説どおりに植えた場合、1個のポットから複数の種子が発芽したら元気のいいやつ1本を残して間引きすることになるワケですが、それでもすべてのポットで発芽されると、ワサワサしちゃって生育不良になりそうです。

それより1粒ずつで栽培して、発芽しなかったポットを始末することでポット同士の間隔を開けてやればいいんぢゃないかと思います。

さあ、今度はサンドイッチにもはさんでみたいリーフレタス作り(^^)

結果が出るのは年明けかな~。。。

コメント

大型加湿機をセット!

2016-11-26 23:45:20 | Interior&HomeElectronics

今日から5連休のボク。

年末に向けての支度をするつもりで用意した有給休暇です。

初日は予定通り、カットハウスで髪の毛をサッパリしてから我家の室内を冬支度しました。

カットハウス、いわゆる床屋さんは無事に終了。

その後で我家を冬支度って、要するに暖房とか加湿機とかをセットアップするワケですね。

Panasonic大型加湿機を、まず書斎にセットしました。

例の、『ヨウ素DEスッキリ』を投入して起動!

 

こちらはLDKにセットしたPanasonic大型加湿機。

ここにも『ヨウ素DEスッキリ』をセット。

病院みたいな香りがちょっとするんですが、これがまた心地よい(^^)

おまかせモードで起動したらブンブン回っているので、室内はだいぶ乾燥しているもようです。

空気をしっとりさせてくれると、深呼吸も美味しいんですね(^^)

この冬は、メーカー推奨の1ヶ月ごと洗浄をしたいと思います。

モノには手入れが必要なんです。

こいつらと共存するんですから、当然ですね。

コメント