2001年から保存してきた画像フォルダを、ようやく整理完了しました。
20年以上撮りためた画像です。
ゴミファイルを捨てて、残したい画像だけを保存してクラウドストレージにアップ。
家の中も整理したいけど、目に見えないデータこそ優先ですよね。
今日まで6連休だったけど、この目標は達成しました!
いい休みだった(^^)
明日から仕事がんばるぞ!
2001年から保存してきた画像フォルダを、ようやく整理完了しました。
20年以上撮りためた画像です。
ゴミファイルを捨てて、残したい画像だけを保存してクラウドストレージにアップ。
家の中も整理したいけど、目に見えないデータこそ優先ですよね。
今日まで6連休だったけど、この目標は達成しました!
いい休みだった(^^)
明日から仕事がんばるぞ!
デジカメやスマホで撮りためた写真を、とりあえずそのままパソコンのピクチャホルダに放り込んで来たボク。
しかもそれらは、NTT東日本のクラウドストレージサービス『フレッツあずけ~る』に全て自動バックアップしています。
シニア世代となった今、昨年秋からちょっとずつ進めていた写真整理を6連休中の今、がんばっています。
フォルダを開いて要らない写真を削除しながら、残したい写真だけにしてdocomoのデータ保管BOXにアップ。
その後フレッツあずけ~るから削除することを繰り返しました。
最近のフォルダはひとつに1,700枚ほどの写真があるので、いちいち開いてチェックできません。
サムネイルを最大にしてサクッと識別。
ゴミファイルは半分近いです(^^;
そして今日、ようやく残り1フォルダになりました。
1年間で50以上のフォルダを開いて、5万ファイルくらいの画像をチェックしたでしょうか。
懐かしくて手が止まっちゃうこともありましたが、とりあえず一旦整理するのが先決!
その後はもっと古いリアル写真のアルバムをバラシて、スキャナーで取り込みたい。
これらはボクの生きた証であり、軌跡なんです。
ボクが動けなくなっても、近くで毎日スライドショーを観たい!
これって、終活の一種かなぁ.....(^^;
このブログはgooブログなんですが、gooポイントサービスが10月31日をもって終了となるお知らせメールが昨日着信しました。
このことは以前から知っていて、ボクもいつの間にか2000ポイントも貯まっているのでムダにならないよう交換手続きしなきゃと考えていました。
同じNTTグループのdポイントに、1ポイント→1ポイントで交換できるので忘れないうちに昨日ポチッとしときました(^^)
後日反映されるそうなので、dポイントは7433ポイントになる予定です(^^)
d払いがどうも好きになれないボクとしては、このポイントをドコモの料金支払いに使うつもりです。
合わせて、昨年秋にフレッツ光からドコモ光に乗り替えて、ついでにdカードゴールドにしたのも反省中。
いや、やってみてわかったことがあるので反省と言うより経験と学習できました。
クレジットカードも集約しようと企み中なので、dカードゴールドの年会費が発生するまでに整理しようと思います。
久しぶりに竹岡系ラーメンが食べたくなって、登録商標竹岡らーめん清見台店に2年ぶりくらいに行きました。
最近は同じ木更津市内にある竹岡系の福助屋がお気に入りですが、こっちはどうだったっけな~と思い出しながら(^^)
注文したのはコチラ、チャーシュー麺です。
チャーシュー6枚が堂々と麺を覆っています。
見た目ほど味は濃くなくて、いや...むしろ薄味すぎるし鶏ガラなども使っていないので旨みが足りません。
チャーシューの煮汁を麺のゆで汁で割りすぎなのでパンチもありません。
濃いめでと頼めば対応してもらえるようですが、ボクはデフォルトでいただきました。
ボク的には幸楽苑の味噌野菜たんめんより微妙に上回りますが、福助屋のほうが上ですね。
超久しぶりだったので、焼き餃子をテイクアウトして晩酌でいただきました。
けっこうニンニクが効いていて、室内が香ばしかった(^^;
皮が厚くて噛み応えあります。
皮が薄くて破れるのが大嫌いなボクとしては良かったです♪
キャベツかなぁ.....野菜の噛み応えもあって美味しいです。
しかし今回の問題はコレですね。餃子のパックとレジ袋。
それぞれ10円が加算されていました。
レジ袋有料化になって、レジ袋代金は1円以上に設定するなら金額はお店の自由だそうです。
ただし、金額は店内に掲示しないと認められないことになっています。
ボクの座ったテーブルに置いてあったメニューには、たぶんその表示は無かったです。
店内のどこかにあったかも知れませんが、無言で20円追加ってどうよ(-_-;)
コチラがレシート。
前回はチャーシュー麺850円くらいだったのに970円まで値上げしたあげく、持帰用袋+持帰用パック=20円が計上されています。
原料価格が高騰していますから値上げはしかたないです。
しかし別途、容器代がかかることの説明はありませんでした。
もちろん袋が必要かなど問われていません。
今どきコンビニなどではレジ袋不要が前提なので、袋くださいと言わないと出て来ませんよね。
こちらのらーめん店では店で勝手に詰めた容器と袋に代金が発生するので、持ってきた自分の皿を事前に手渡さないと加算があると言うことなんですね。
コロナ騒ぎがはじまったころ、客はマスクして入って来るのに厨房のスタッフはノーマスクで丼にむかって咳込んでいるのを見てココに来るのをやめたのですが、どうもズレでる気がするなぁ.....残念だけど(-_-;)
毎日活躍中のBOSE TV SPEAKERですが、ちょっとだけ問題が.....
初めに、スピーカーに同梱されていた画像右側の光ケーブルでPanasonicのテレビと接続したのですが、そうすると音量調節はBOSEのリモコンですることになるようです。
テレビを見るだけなのに、チャンネル用と音量用リモコンふたつはめんどくさい(-_-;)
なので画像左側のケーブルを買ってきてHDMI-ARC端子に接続したら、テレビのリモコンで音量調節できるようになりました。
さらにテレビ側の設定で、テレビをOFFにするとスピーカーの電源もOFFにできました。
そしてスピーカー側の設定で、テレビをONにするとスピーカーもONにできました。
これでテレビリモコンひとつあれば、今まで通り用が足りるし省エネです。
しかし、テレビリモコンでONするとスピーカーも起動しますが音が出ません(-"-)
時々うまく行きますがほとんどダメ。
テレビの取説によると、Panasonic以外の製品を接続した場合はすべての機能を保証できないとのこと。
あくまでもビエラリンク用のHDMI-ARCだそうです。
こういう事があるんですね。
仕方ないので、テレビでスピーカーをOFFする設定をやめてスピーカーの電源は入れっぱなしにすることにしました。
これならテレビONですぐに音が出ます。
LEDの小さなランプがひとつ点灯しっぱなしになりますが、それはテレビも同じこと。
リモコンふたつは避けたいので、ここらへんが落としどころですね。