サブエガって言葉が気になりネットで調べてたところ
あっ!なるほどって・・・
実は江頭2:50さんてピン芸人がいますが
彼の芸名”2:50”この2時50分というのがミソ
マラソンでサブ3ってありますが
サブは「下(した)」という意味で、3は「3時間」のこと
つまりフルマラソンを3時間切りで完走することを言います。
っていうことは
サブエガのエガは「江頭2:50」さんのことを示し
フルマラソンを2時間50分切りで完走することを言います。
・サブ4(4時間切り) ⇒ 市民ランナーの勲章
・サブ3.5(3時間30分切り) ⇒ 準エリート市民ランナー
・サブ3(3時間切り) ⇒ エリート市民ランナー
・サブエガ(2時間50分切り)⇒ 超エリート市民ランナー
ってことかな!(勝手なランク付けしましたが・・・)
ちなみに別大マラソンの参加資格で
・カテゴリ1⇒2時間30分以内
・カテゴリ2⇒2時間55分以内
・カテゴリ3⇒2時間59分59秒以内で完走(サブ3)
・カテゴリ4⇒3時間30分以内
と4つのカテゴリがありカテゴリ2より5分も早いランナーになります
基本的にフルマラソン完走することすら
素晴らしくすごいことだと思いますが
それを2時間50分以内で走りきるってことは
その人の実力以上に日々の努力(練習)の賜物だと思います。
このごろお酒がメッポウ弱くなりました。
どうしてでしょうか?確かに加齢も一つの原因でしょうが
大きく2つの原因が考えられます
一つめ、ここ最近食が細くなったこと
よく食べながら飲んでた私ですが
胃袋が小さくなったことで大量の飲食ができなくなった気がします。
よって食べれないのでお酒の量も入らんし酔いが早くなった?
二つめ、夕食の変化
ほぼ毎日の晩酌からご飯中心の夕飯になったこと
これは飲酒が減少していくため徐々にお酒の適応ができなくなった?
と考えられます
地球上のほとんどの生物は、
環境の変化に適応できるようになっているらしく
特に人間はそれなりの体に適応(慣れ)していきます。
一番いい例が「マラソン」です
私の場合は最初メタボ対策で始めたマラソン
しかし、いきなりマラソンが走れたわけではありません。
最初は2㌔走るのもきつかったし毎日走るのが辛かったです
しかし距離が短くとも毎日走ると段々慣れてくるんですね!
楽しくはないのですが辛い気分が徐々に薄れていきます
これは体が日常的な行為と感じ拒否反応が薄れてきた証です。
さらに距離を5㌔へ伸ばすと相当長く感じましたが
段々走るスピードが早くなり5㌔も短く感じるようになりました
これは走れる体へ適応(変化)しているのです。
1ヶ月、2ヶ月、3ヵ月と経過していく中で
体重が少しずつ減り走る距離も10㌔へバージョンアップ
そしてクルマのエンジンと同じで2~3㌔走ったころから
体が温まり走りのペースが上り調子となり
不思議とスーイスイと走れるようになってきました。
最終的にはフルマラソンというより
100㌔マラソンまで完走できるようなりました。
結論、人間はいきなりの目標達成は難しくても
それなりの適応能力を持っています。
それは日々の努力が必要ってことです。
みなさんもマラソンとは言わず
自分の目標達成のために人生を謳歌しませんか!