-アラジンストーブ メンテナンスと販売- 暮しの道具とストーヴ『KEM-G』

芯上下式石油ストーブのメンテナンスと在庫ストーブのご紹介などなど
(石油機器技術管理士の資格を取得しています)

#0147 #16~#37のツマミを真鍮で作ってみましたの巻

2019年12月01日 | 日記
シリーズ#38以前のストーブのパーツが
 
メーカーさんにも在庫がない現在、

古い型式のアラジンをお使いの方にとっての悩みは

壊れた部分を直すパーツがとても手に入りにくいこと。


古い型式のストーブの修理用パーツは

違う型式の物が流用できる場合を除いて、

同じ型式のストーブからパーツ取りするしかないので、

そういう意味でなかなか難しくなってきました。


探している人が多いのが、芯を上下させるツマミ。


不注意でぶつけて壊してしまったり、

芯が固着しているのに力一杯回して

内側の切り欠き部分がナメてしまい、

空回りするようになったり。



手に入りにくいのは、もう仕方がないので、

どうにかしたいと考えた結果、

知り合いの金属加工が得意なバイク職人さんに

真鍮製のツマミを作ってもらいました。


それが、コレ。


取り付けると、こんな感じです。






質感はもちろん変わりますが、

これなら壊れる心配なく、ある意味、一生モノです。


いくつか在庫がありますので、

ご希望の方はご連絡ください。

一つ3000円でお譲りいたします。

→ 2022年1月に価格改定しました。
  詳しくはブログ#0158をご覧ください。







我が家のアラジンはマッチで点火するのですが、

マッチの燃えかすを捨てるのが、この置物。

何で吠えているのかは話してくれないのでわかりません。


コレを作った人は、何を思ってこうしたんでしょうね。