-アラジンストーブ メンテナンスと販売- 暮しの道具とストーヴ『KEM-G』

芯上下式石油ストーブのメンテナンスと在庫ストーブのご紹介などなど
(石油機器技術管理士の資格を取得しています)

アラジン シリーズ#32のメンテナンスの巻

2015年02月15日 | 日記

最近、日本各地から、ブログを見たけど我が家のストーブは直せるかという

お問い合わせをいただくようになってきました。

本当にありがたいことです。

 

 

さて今日は、新潟のS様からお預かりした「アラジン シリーズ#32」のお話です。

 

 

 

#32は、#25の後継機種で、数あるアラジンのうちでも、ほとんど見かけることの無い珍しい機種。

 

#32の特徴は、対震消化装置の機構です。

#25の対震消化装置は、ストーブが転倒すると、筒の上部から炎めがけて蓋が

落ちてきて火を消すタイプでしたが、

#32は、蓋をかぶせて炎を消す方法は同じなのですが、筒の上部に重りが付いていて、

揺れを感じると、その重りが外れて蓋がかぶさる機構に改良されています。

 

 

何のことだかさっぱり分からないでしょうから、写真をご覧ください。

 

まず、最初は炎めがけて上から落ちてくる 『 蓋 』 です。 (円盤といったほうがいいかな?)

 

この円盤が、炎の上に覆いかぶさります。

 

 

そして、筒の上部にある 『 重り 』 です。

 

 

ブレブレ写真でスイマセン。

真ん中に突き出ている棒の先端にぶら下がっているのがおもりで、

下部にある円盤と棒でつながっています。

大きな揺れを感じるとおもりが棒から外れて下に落ち、

そうすると、つながっている円盤も下に落ちて炎にかぶさり、火が消えるという仕掛けです。

 

ちょっとマニアックでしたか。

 

いろんな機構の対震消化装置がありますが、

これを考えた当時の技術者の人たちは楽しかったでしょうね。

 

 

 

今回も、丁寧に分解して、ひとつ一つ部品を磨いて、そして元通りに組み上げて。

またこれで一台、立派な暖房器具として復活しました。

 

骨董市ではいつも、アラジンは大事に使えば50年は大丈夫だとお話しています。

 

新潟のS様、お持ちの#32はまだまだ大丈夫です。 

新潟は雪が多くて大変だと思いますが、暖かい冬をお過ごしください。

 

 


桐生の骨董市と川越のBanonさんの巻

2015年02月08日 | 日記

昨日2月7日(土曜日)、桐生の骨董市に行ってきました。

一昨日に関東地方は雪が降り、もし桐生に雪が残っていたら今年初のチェーン装着か!?と、

心配したのですが、そんな心配が全く必要ないほど、雪は綺麗に消えてました。

 

1月の浦和骨董市ではストーブは1台も出なかったので、

今日も恐らくダメだろうなぁ、と小物類を一生懸命に売ってました。

 

そしたら、なんとなんと、栃木・佐野のお客様がパーフェクションをお買い上げ。

前回のブログでご紹介した、自分たちの暖取り用に使ったあのパーフェクションです。

芯も入っているし、灯油も残っていて、まさに今すぐに使える状態。

 

今頃は、新しいオーナーさんのお宅で、明るい炎を燃やして頑張ってくれているでしょう。

ありがとうございました。

 

さて今日は、KEM-Gでストーブを買っていただいたCafeのオーナーさんからブログ掲載OKの

お許しをいただけましたので、ご紹介します。

 

最近、俄然活気付いている、蔵のまち・川越に、昨年末にOPENした 『 Banon 』 さん。

 

OPENしてまだひと月しか経っていないのに、

耳の早い人たち、Cafe好きの人たちの間で、早くも噂になっているようで、

うちのカミサンでさえ、仲間からBanonさんの話を聞きつけてきました。

 

なんでも、手作りのケーキがおいしいのだとか。

 

そんなBanonさんはこんなお店です。

 

ストーブガードの中でアラジンが頑張っています。 

とっても嬉しい光景です。

 

写真に写っていない手前のスペースでは、オーナーさんが買い集めてきた

本や食器、気の利いた小物類を販売してます。

 

ショップカードはこちら。

 

川越市役所のすぐそばで、銭湯の数件隣。

 

KEM-Gのストーブを使っていただいているというだけで、私はもうそのお店の大ファン。

頑張ってくださいね。

今度はカミサンを連れてお邪魔します。

 

 

OPEN前にフライングでお邪魔してしまった、秩父の 『 CARNET 』 さん。

2月6日はいかがでしたか?

次回、お邪魔する時はお約束の品を持っていきますので、待っていてください!