温室の花ではなくなったけれど、ここでは温室に咲いている。咲き進むにつれて紫から白に変わってゆく。花は順に咲いていくから、幾つかの種類が咲いているようにも見えるニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) ナス科ブルンフェルシア(バンマツリ)属 Brunfelsia australisジャスミン(jasmine)は、モクセイ科ソケイ属(素馨属 Jasminum)(2016.08.05 須磨離宮公園)-------- . . . 本文を読む
たぶん、余程の高木で無い限りは殆ど撮ったかも知れない。この温室で多くの植物は観賞したけれどやはり所詮は温室の花…と言う思いが抜けなかった。温室に足を運ばない限り見ることの出来ない花は、山に咲く花とも違った思いで見るしか無かった。アシスタシア・スカンデンスアリアケカズラアリストロキア・ギガンテアカラテア・ルイーザエグロリオサケショウボクサンゴアブラギリシクンシネッタイスイレン St. Loui Go . . . 本文を読む
大船植物園の温室は、雨宿りや花数が少ない時の立ち寄り場所だった。それでも何度も足を運んだから、いつの間にか何処に何が何時…と覚えていた。だから、お気に入りが咲く頃には真っ先にそこを訪れる場所になった。エスカリョニア Escallonia 'Donard Seedling'クレヴィア・カフラ Crewia caffra スイレンボククンゼア・カピタータ Kunzea capitataスカエヴォラ・ . . . 本文を読む
大船では暖をとるために入って以来、夏でも入っていた温室。珍しいものを撮りに行く場所だったけれどここは期待して訪れる場所にはなっていない。期待して訪れるのは「サルオガセモドキ」の花が咲く頃。季節の鉢植えが季節には展示されている。今は多肉植物がおかれている。(2016.06.06 須磨離宮公園)------------------------------------------------------ . . . 本文を読む
名前順に7分割した。アジアンツム・ペルウィアヌム Agiantm peruvianumアマゾンユリアリストロキア・サルバドレンシス Aristolochia salvadrensisアルディシア・ピラミダリス(2016.03.15 京都植物園・温室)--------------------------------------------------------------京都温室1 2 . . . 本文を読む
名前順に7分割した。アンドロサケ・ラッゲリ Androsace laggeriイワカガミダマシ Soldanella alpinaインパチェンス・コンゴレンシスインパチェンス・ヒアンス Impatiens hiansインパチェンス・ヘンスロウィアナ Impatiens henslowianaカラテア・コンシンネ Calatea concinna(2016.03.15 京都植物園・温室) . . . 本文を読む
名前順に7分割した。グリフィニア・エスピリテンシス Griffinia espiritensisケショウボクケストルム・ファスキクラツム Cestrum fasciculatumケントラデニア・フロリブンダ Cestrum fasciculatumコークスクリューバイン Vigna caracalla(=Phaseolus caracalla)スネイルフラワー snail flower, cork . . . 本文を読む
名前順に7分割した。サラカ・タイピンゲンシス サラカ・カウリフロラビグノニア・マグニフィカ Bignonia magnigicaサリタエア・マグニフィカジャボチカバスティフティア・クリサンタ Stifftia chrysanthaストロビランテス・アニソフィルスツンベルギア・フォゲリアナツンベルギア・マイソレンシス(2016.03.15 京都植物園・温室)--------- . . . 本文を読む
名前順に7分割した。ネッタイスイレン ニンフェア アルバート・デ・レスタングNymphaea gigantia 'Albert de Lestang'ネマタンツス・グレガリウスハナキリンハナチョウジバナナヒメアリアケカズラ Allamanda neriifolia(2016.03.15 京都植物園・温室)----------------------------------- . . . 本文を読む
名前順に7分割した。フクシア・パニクラタ Fuchsia paniculataブラケア・グラキリスブルンフェルシア・ニティダフレイキネティア・ムルチフロラ タコノキ科 Freycinetia miltifloraベゴニアベニヒモノキ(2016.03.15 京都植物園・温室)--------------------------------------------------------- . . . 本文を読む