
まだタマスダレなる和名を持つゼフィランサス・カンディダは見ていない。
黄色は相生町で真夏に見たけれど、まだまだ暑い。
桃色のカリナタも何度も見かけるのだけれど、一番ポピュラーな筈の白花まだ見ない。
▲ 花後に葉は伸び広がる。▲
ゼフィランサス・シトリナ ヒガンバナ(←ユリ)科ゼフィランサス(サフランモドキ)属 Zephyranthes citrina
シトリナは黄色を意味するシトロンの原語になっている。
(2024.09.02 新明町)
☆
▲ 花姿も呼び名も紛らわしい。キバナタマスダレと呼ばれているのはこの種類。▲
キバナタマスダレ(ステルンベルギア・ルテア/Sternbergia lutea) ステルンベルギア属を和名ではキバナタマスダレと訳している。
ルテアもルナ(月)の語源、黄色に通じる。
☆
▲ ハブランサス・アンダーソニー Habranthus andersonii/ Habranthus tubispathus
黄色に縁が濃いオレンジから銅色の花色。花は上向きではなくハブランサスの特徴で横向きに咲くことが多い。▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
ゼフィランサス・シトリナ2024-1 ゼフィランサス・シトリナ2023 キバナタマスダレ2022 タマスダレ2021
ゼフィランサス・カリナタ2024-2 ゼフィランサス・カリナタ(サフランモドキ)2023 ゼフィランサス・サンアントーネ2023 ハブランサス・ロブスツス2023
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます