HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ヒナタイノコヅズチ(日向猪の子槌)ヒカゲイノコズチ(日陰猪の子槌) 

2024-11-10 | 草 果実・種子

 茎にも葉にも毛が密集しているから、ヒナタイノコズチ。
 花は下から順に咲き上がる。
それにつれて茎は伸び続ける。

 

 


(2024.08.27 明石公園)

 

 



 
(2024.09.03 樽屋町)

 

 



 
(2024.09.08 明石公園)

 

 
(2024.09.17 明石公園)

 

 

 

 

 
ヒナタイノコヅズチ(日向猪の子槌) Achyranthes bidentata var. tomentosa(=Achyranthes fauriei
(2024.11.07 田町)

 

 

 

 

 
(2024.09.24 明石公園)

 

 

 
ヒカゲイノコズチ(日陰猪の子槌) 
ヒユ科イノコズチ属 Achyranthes bidentata var. japonica(=Achyranthes japonica
普通はこちらをイノコズチと呼ぶのだけれど、現在ではヒナタ、ヒカゲの区別はしなくなっている。
敢えて区別する時にはやはり花序の長さ・花数・葉の縮れなどが相違点なのだろうと思うのだけれど
これとても、雑草の生育環境は一定ではなく区別はやはり難しい。

(2024.10.15 明石公園)

 
▲ 左はヒナタイノコズチ、葉には毛が密集している。半透明の少し外側に反り返っているのが後に「ひっつき虫」になる。  右は枝が細く葉や茎には余り毛が見えないのでヒカゲイノコズチと考えている。 ▲

 
▲ 虫こぶ? 右は茎に出来る虫こぶ、イノコズチクキマルズイフシと呼ばれる。▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
ヒナタイノコズチ2022 ヒナタイノコズチ2018 ヒナタイノコズチ ヒカゲイノコズチ2022 ヒカゲイノコズチ2023

ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



コメントを投稿