
水仙よりも印象深い冬の花。
和名のジンチョウゲ(沈丁花)の由来は沈香の様な花の香りと
丁子(チョウジ)の様な花の形からの命名だけれど
『それはそうでしょうけど、私はチンチョウゲと言うほうが好きだわ』と言った二年後輩の才媛が居た。
(2006.3の独り言)
(2024.03.02 須磨離宮公園)
☆
ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 Daphne odora
Daphne odora f. alba(白) Daphne odora f. marginata(斑入り葉)
【沈丁花 ジンチョウゲ】
香木の「沈香(じんこう)」と、スパイスに使われる「丁字(ちょうじ)=クローブ」の二つを合わせるほど
高い香りがあるため「沈丁花」となったという説と単に沈香が転訛したとする説がある。
又、チンチョウゲと呼ぶことは昔、新聞小説の「沈丁花」に、ちんちょうげとルビを振り
ルビを振った本人(夏目漱石の弟子と言われている久米正雄)が
『植物名としてはともかく、作品名としては万葉風に清音にするのが相応しい』と言ったことで流布したのだ…の解説がある。
これには咲いた折の姿から「輪丁花」と呼ばれている別種だとの説も流布していたこともあると聞く。
いずれにしても幾つもの情報が過剰気味に飛び交うと何が何やら…戸惑うばかりだけれど
クチナシ、キンモクセイと併せて「三大香木」あるいは「三大芳香花」などと呼ばれていることだけば確かだ。
(2024.03.03 林崎町)
☆
▲ 赤紫と白 だけれど「ウスイロジンチョウゲ」「シロバナジンチョウゲ」と呼んでいる。葉の縁に黄白色の覆輪が入る種類は「フクリンジンチョウゲ」▲
☆
▲ 葉が黄色く変色しているのでウイルスにやられてしまった?ジンチョウゲ 早晩枯死してしまうだろう。▲
--------------------------------------------------------------
ジンチョウゲ2023 ジンチョウゲ 白の萼筒 ジンチョウゲ 赤紫の萼筒
コショウノキ2021 オニシバリ2018
冬芽・葉痕・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます