![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/640aaf8bd40ae179659779e16164695c.jpg)
▲ ここは今も稲田。▲
☆
休耕田のまま何年も経つ。
雨が少し降ると暫くは湿気が残り、緑が広がるのだけれど
今は干からびた状態、それでもアゼナやタケトアゼナが広がり
まだまだオオカワヂシャも花を咲かせている。
ここでも残念ながらアメリカアゼナは見ない。
▲ 画像右側に写り込んでいるのはアゼナ タケトアゼナの花は下唇に目立つ紫色の斑紋がある。▼
▲ タケトアゼナの雄しべも、アゼナ同様4個あるが、うち2個は花糸のみで葯はない。▲
(2024.07.29 新明町)
☆
▲ 葉には鋸歯が数対、葉腋から伸びる花柄はアゼナとは違って片側だけのことが普通。▼
(2024.08.08 松江)
☆
(2024.08.16 新明町)
☆
▲ 同じ場所に広がっている。下の二枚は葉の鋸歯が微妙、唇弁の紋様も薄い。▲
タケトアゼナ アゼナ科アゼナ属Lindernia dubia ssp. dubia
(2024.08.24 松江)
☆
▲ ㊧ アメリカアゼナ ㊨タケトアゼナとトキワハゼ
タケトアゼナの葉には2~3対の鋸歯があり、基部は丸い。アメリカアゼナの一タイプ(便宜上Rタイプ)とされているのだけれど目立つ。▲
▲ アゼナの葉には鋸歯はなく、花は対生の葉腋から対に咲いているのが普通。▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
アゼナ2024 アゼナ タケトアゼナ2022 タケトアゼナ2023 アメリカアゼナ2016
アゼナ アメリカアゼナ タケトアゼナ2016 ウリクサ(瓜草)2023 アゼナ2018
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます