![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/713d01a2c9b60e3fe979ef5d0bb886be.jpg)
シナダレスズメガヤとセイバンモロコシの草丈が伸びだして来た。
雨が降らないせいで草はかなりくたびれた様子だけれど
この二種類は伸び続けている。
(2024.08.07 硯町)
☆
河岸段丘の東の外れは、そのまま田んぼに繋がっていたのだけれど
海の一部が埋め立てられて漁港が広がり、そこへの取り付け道路が出来た。
そのあおりで、段丘の端はぷつんと切れた状態になり
そこに雑草類が茂り始めた。
もう何年もそのままの状態が続いている。
セイバンモロコシ(西蛮蜀黍)
イネ科モロコシ属 Sorghum halepense(= S. halepense var. propinquum、S. propinquum)
ノギナシセイバンモロコシ(ヒメモロコシ・姫蜀黍)Sorghum halepense f. muticum
(2024.08.24 林崎町)
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
セイバンモロコシ2024-1 セイバンモロコシ2023 春のセイバンモロコシ 夏のセイバンモロコシ2019 11月の西蛮蜀黍 花の頃 枯れ姿 秋
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます