Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

白菜

2010-11-12 08:36:32 | 日記
11月13日(土曜日)

白菜が出来た!巻きが未だちょっと弱いが
素人作品である。(白菜は結構肥料を必要とする様だ!)

ウキペディアには

ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. glabra)は
アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。
英語で“Chinese cabbage”と呼ばれるとおり
中国原産だが、そのさらに原種はトルコなどにおいて
現在でも見られる野性の菜の花であるB・カンペストリスだとされる。

結球する印象が強いが、しない品種も多い。中国語では「大白菜」と「小白菜」
に分かれるが、
日本でいうハクサイは前者の一部に限られ、チンゲンサイやシロナなども含まれる。
とあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお昨日の山芋の事をしらべてみた
下記の記述通りで、夏に白い小さい花がいっぱい咲いて
むかごも出来たがそのまま放っておくと、なくなった!

・つるでどんどん伸びる。
茎の途中に多数の「むかご」をつける。

珠芽(しゅが=むかご)
料理によく使われる。
(「むかご」は、鬼百合の茎のところにもできる)。

  ・夏、白いつぶつぶの小さい花が、連なるようにいっぱい咲く。

・地下にできる長い芋の部分を
「自然薯(じねんじょ)」と呼び、
とろろ汁などに使われる。
「じねんじょう」
 とも読む。
***************************************
時間が空くと図書館の本を拾い読み。

結構面白かった!

干し柿

2010-11-12 05:36:56 | 日記
11月12日(金曜日)


昨日、H嬢から干し柿用の綺麗な柿をいただいた。
早速、出先の奥にメールしたら、
私も、奥も大好きなので小躍りして喜んだ!

柿は収穫するのが大変でいただく方は・・・申し訳ない。
早速皮をむき、コメントいただいた通り
熱湯に10秒浸けて(カビ防止と言うことである)
ひもでくくって吊るした。


今朝方、暗いうちに写真撮影。

早く出来ると良いなあ~!
********************************************
カミさんの実家も奥秩父の山の中なので
柿は例年親戚一同で収穫するのだが
今年は全くの不作で、獲れないでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、今年初めに尾島のヤマトイモ専門の農家の友人から
種イモをいただいていたので、
好奇心から植え込んでみたものが
葉も枯れたので掘ってみたら、できていた。
結構大きい。
しかし、ごつごつしていて料理しずらそう!
こんな粘土質の土地でもでも出来るんだ!驚いている。
ーーー