goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

からし菜

2011-04-05 05:12:01 | 日記
4月5日(火曜日)
2日程前 土手に咲いている黄色い花の植物
からし菜が全盛。

調べてみた。
ーーーーーーー
●アブラナ科アブラナ属の葉野菜
カラシナは、弥生時代には伝わってきた、
古来から栽培されているはアブラナ科アブラナ属の越年草です。
野菜として、種子を炒り、粉にしてからし(和がらし)を作ります。


原産地ははっきりしませんが、遺伝子を調べると
クロガラシ(染色体が8本)とアブラナ(10本)の両方のゲノムを持つ複二倍体(18本)で、
中央アジアで自然交雑してできたと考えられています。

インドや欧州ではマスタードオイル向けに、中国、日本で野菜用に品種分化しました。

ザーサイ(搾菜)も、葉の付け根が肥大しする品種の漬物です。
日本には30ばかりの地方品種があります。

九州などの暖地では、葉に毛がなく多肉で刻み(ギザギザ)があるタカナ品種が多く、
東北や北海道では、葉に刻み(ギザギザ)や毛がある品種が多くあります。


からし菜’の種子を乾燥させたものが‘からし’の原料です。

そのままでは口の中に入れても辛くはありませんが、
水分を加えると酵素が作用し、初めて独特の辛さと香りを放ちます。


からしの品種は、大きく、オリエンタル(和からし)とイエロー(洋からし)の二つに分けられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありました。