花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

昔の女川駅

2017-03-06 | Weblog
昨夜、NHKスペシャルでは、
東日本大震災時の「引き波」の恐ろしさを放映していました。

生々しい映像と、九死に一生を得た人の証言を聞いて、
改めてあの時のことを思い出し、涙しました。(合掌)

映像の場所、女川町は、
昔、おじさんが「青春18きっぷ」で訪れた地です。

衝撃を受けて、早速、当時の女川駅の画像を探しました。
撮影は2004年8月25日です。

飛び込みで宿泊した、老舗の駅前旅館でいただいたトウモロコシの
「かき揚げ」は美味しゅうございました。(懐古)









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の花、フライング | トップ | クロッカスです。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きなこさん、おはようございます。 (胴ながおじさん)
2017-03-07 10:19:07
これからもっと酷くなるので、
早速、古肌着で鼻水対策を実行します。
もったいなかったです。
生活の知恵、ありがとうございます。(笑)

暖かくなると、老人性皮膚瘙痒症?も気になってきて、
遂に医者掛かりとなりました。

毎年、一時期なんですけど、
背中、二の腕、足首を掻きむしっています、
孫の手は欠かせません。

お風呂にはちゃんと入っているんですけど・・・。
返信する
女川駅 (きなこ)
2017-03-06 14:59:23
胴ながおじさん こんにちは(^^)/ 

そうでしたか。
臆病な私はNHKスペシャルはみることが出来ませんでした。
2004年のお写真で、女川は静かなたたずまいの町のように感じます。
当時はまだ 飛び込みで宿泊が出来たんですね。
昔は良かったなー、、、しみじみ・・・。

花粉症の鼻水対策として、着古した木綿のTシャツや肌着を20センチ四方に切り、
数枚持ち歩くと便利です。布一枚でティッシュ10組以上の使い出があります。
すこし厚手のものでしたら洗って使いまわしがききます。
(所帯じみた話ですが・・・)。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事