次第に秋らしくなってきました。
山上多重塔のススキ原です。後方は赤城山です。
この方向からの赤城山をスッポリ入れたのですが・・・。
名月と赤城山と夕焼けとススキとお堂を一緒にすると「国定忠治」になりました。(笑)
粘って雰囲気を撮ろうと思ったのですが、月が後(うしろ)になってしまうのです。残念!
山上多重塔のススキ原です。後方は赤城山です。
この方向からの赤城山をスッポリ入れたのですが・・・。
名月と赤城山と夕焼けとススキとお堂を一緒にすると「国定忠治」になりました。(笑)
粘って雰囲気を撮ろうと思ったのですが、月が後(うしろ)になってしまうのです。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/57c0310fce49ea0ccbdc5d70839e1078.jpg)
小さくてカワユイ花が団体で咲いていました。
近くで撮ると、まとまりが悪いので遠目美人という感じです。
↑腕の悪いのを棚に上げました。(笑)
近くで撮ると、まとまりが悪いので遠目美人という感じです。
↑腕の悪いのを棚に上げました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/d7b1aee5824160e22e835c3cf3ea8217.jpg)
昨日は今シーズン2回目のキノコ狩りに出動しました。
種類は最初のときとあまり変わらず、新たに3種類加わりました。
収穫量はまずまずで、中でもタマゴタケは大量に採れました。
今までこんなにたくさんタマゴタケを採った記録はありません。
種類によって、当り年があるみたいです。
因みに今回採取したキノコは、ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、
ハタケシメジ、ニセアブラシメジ、オシロイシメジ、アイシメジ、タマゴタケ、
アカヤマドリ、ヌメリスギタケモドキなどです。
写真は上からヌメリスギタケモドキ、オシロイシメジ、アイシメジ、タマゴタケの「卵状」幼菌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/862a21b58859c129702981c3dca18151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/40b955d7331db10191dff24309a85425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/b301fd7f9684085ff5b0232f8aafc702.jpg)
種類は最初のときとあまり変わらず、新たに3種類加わりました。
収穫量はまずまずで、中でもタマゴタケは大量に採れました。
今までこんなにたくさんタマゴタケを採った記録はありません。
種類によって、当り年があるみたいです。
因みに今回採取したキノコは、ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、
ハタケシメジ、ニセアブラシメジ、オシロイシメジ、アイシメジ、タマゴタケ、
アカヤマドリ、ヌメリスギタケモドキなどです。
写真は上からヌメリスギタケモドキ、オシロイシメジ、アイシメジ、タマゴタケの「卵状」幼菌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/862a21b58859c129702981c3dca18151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/40b955d7331db10191dff24309a85425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/b301fd7f9684085ff5b0232f8aafc702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/d5af63a8548a0cfa6eedc0141c9c7c9c.jpg)