花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ハグロトンボでしたー。

2012-08-31 | Weblog
確かめてきました。結局ハグロトンボでした。
当地でアオハダトンボの見られる期間は、7月いっぱいくらいのようです。
マッチポンプで、どうもすみません。

さて、気を取り直して、明日は何にしようかな~。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハモドキです。

2012-08-30 | Weblog
今日は群馬県の動物レッドリストの続き、アオハダトンボをUPしようとしたのですが、
撮ってきた写真に♀(白い偽縁紋がある)が居ないのです。
大きさはハグロトンボより小さいと思うのですが・・・?

もしかしたら時期的?環境変化?で生息地をハグロトンボに占拠されたのかもしれません。
発見した個体数は21匹です。もう一度確かめに行ってみようと思います。

そこで今日は急遽アゲハモドキに登場してもらいます。
最下は絶滅したと思った生息地の山手で発見したヒメアカネです。
これは嬉しかったです。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラバッタです。

2012-08-29 | Weblog
群馬県の動物レッドリスト、絶滅危惧I類のカワラバッタです。

今年もなんとか発見しました。
保護色をしているので、飛び立たなければ見つけられません。

昨年の台風で河原が大きく変貌し、今年はそこに草が生えてしまったのです。
石がゴロゴロしているところを好むため、生息域が狭まってしまいました。

発見した個体数は4匹だけでした。今後が心配です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウリョウバッタモドキです。

2012-08-28 | Weblog
群馬県の動物レッドリスト、絶滅危惧I類のショウリョウバッタモドキです。

今年も元気に生息していました。
段差のある田んぼの法面に細々と生きています。
今年は農家の人が法面の草刈をしてしまったため、
山側の一部に追いやられてしまいました。
よって個体数は減少していると思われます。

参考までに、最下にショウリョウバッタを掲載しました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバッタです。

2012-08-27 | Weblog
上が緑色型、下が褐色型です。
クルマバッタモドキというのが居て紛らわしいです。

S山の草原はクルマバッタの楽園?という感じで、
足元からピョンピョン飛び立ちます。
でもこの場所を見つけるまで、いったい何処に行ったら撮れるのか
皆目見当もつきませんでした。
大抵はクルマバッタモドキかトノサマバッタばかりでしたからね~。

絶滅危惧種ではなくても、かなり希少種になっていると思います。
生息環境が大切に維持されることを願って止みません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする