ツクバキンモンソウの自生地(太平洋側)に、見慣れぬ白花を一株見つけました。
一見するとシロバナニシキゴロモのようです。
その根拠としては葉脈に紫色の斑がしっかり入っていないからです。
解説によればシロバナニシキゴロモは花が白く、葉もニシキゴロモに比べると色が淡い。
が、主に日本海側に分布する、とあるので迷います。
一方、花の唇弁の上唇はニシキゴロモほど長くない(短くてツクバキンモンソウと同じ)ので、
やはりツクバキンモンソウの白花ではないかと思うのですが・・・。
それなら葉脈に斑が入っていないのをどう説明するのか・・・。
写真で見る限り、シロバナニシキゴロモに一番近いように思います。
おじさんの脳軟化している頭は混乱し、特定できないでいます。誰か助けて~。
※ きなこ博士に教えていただきました。ありがとうございます。
一見するとシロバナニシキゴロモのようです。
その根拠としては葉脈に紫色の斑がしっかり入っていないからです。
解説によればシロバナニシキゴロモは花が白く、葉もニシキゴロモに比べると色が淡い。
が、主に日本海側に分布する、とあるので迷います。
一方、花の唇弁の上唇はニシキゴロモほど長くない(短くてツクバキンモンソウと同じ)ので、
やはりツクバキンモンソウの白花ではないかと思うのですが・・・。
それなら葉脈に斑が入っていないのをどう説明するのか・・・。
写真で見る限り、シロバナニシキゴロモに一番近いように思います。
おじさんの脳軟化している頭は混乱し、特定できないでいます。誰か助けて~。
※ きなこ博士に教えていただきました。ありがとうございます。