花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

アカネスミレとオカスミレです。

2009-03-31 | Weblog
アカネスミレとオカスミレは、遠目では同じスミレに見えます。
顔を近づけて、ルーペで覗くと差異が分かります。
アカネスミレの場合、側弁の基部に毛が密生するだけでなく、
葉、花柄、萼片(がくへん)、距のすべてに微毛が生えています。

オカスミレは、側弁の基部に毛が密生する以外は無毛です。
アカネスミレ


アカネスミレ部分拡大


オカスミレ


オカスミレ部分拡大

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイザンスミレとシロバナエゾスミレです。

2009-03-30 | Weblog
K川上流はスミレの宝庫です。
しばらくここで種類を集め、勉強したいと思います。
但し、スミレ中毒にならないよう気を付けます。(笑)

先ずは分かりやすいところから始めましょう。
上からエイザンスミレ、シロバナエゾスミレです。

寒い日がつづいているため、成長が遅く、風の当らない暖かい傾斜地
でないと、小さくて撮影には少し早いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタです。

2009-03-29 | Weblog
材料が豊富なので、今日はもう一本UPします。

ミツマタが咲きました。
黄色ばかりでなく、赤色のミツマタ(アカバナミツマタ)もありました。
黄花は猫額庭の自前です。赤花は見つけてきました。
調べたらアカバナミツマタは黄花の突然変異だそうです。

赤花があると聞くと、どうしても撮ってきたくなります。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハが飛び出したー。

2009-03-29 | Weblog
今年第1化の完璧なキアゲハをGETしました。
綺麗ですね~。この蝶もお山のてっぺんが大好き。
色的には♂のようですが、春型の♂、♀の差異は殆んどないようです。

参考までに秋の終令幼虫もご覧下さい。尚、さなぎで越冬します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオドシチョウとミヤマセセリです。

2009-03-28 | Weblog
ヒオドシチョウはお山のてっぺんが大好き。
年1回の羽化、成虫で冬を越すので、今頃の翅はボロボロ
の状態が多いです。

ミヤマセセリも年1回の羽化、早春に出現し極めてすばしこい。
なかなか羽を開いてくれないので、くたびれました。(笑)

上からヒオドシチョウ、ミヤマセセリ♂、ミヤマセセリ♀です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする