花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

メスグロヒョウモン(♀)です。

2006-07-31 | Weblog
ようやくメスグロヒョウモン(♀)に出会えました。
実はイチモンジ系かな?と思って撮ったのです。
図鑑で調べたらどうも斑紋が違うのです。
それでは♂も一緒にUPして、雄と雌がどれほど違うか比較していただこうと
ストックを探したのですが特定できませんでした。

注)雌が黒いヒョウモンチョウ、ということです。雄は一見したところ
  他のヒョウモンチョウと色模様とも殆んど同じです。
  特定できたらもう一度UPします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ、咲き始めました。

2006-07-30 | Weblog
今日はジャングルのような実家の庭の草刈りが終わってホッとしたので、もう一本UPします。
赤城自然園のレンゲショウマが咲き始めました。
この花は蕾も一緒に、まるで造花のようです。
あっち、こっちと咲くのでピントを合わせると他がいつもピンボケになってしまいます。
たれて咲くので花の内部を覗いたことはありません。

カメラを持ったおじさんをジジカメまたはカメジイと言うのだそうです。
木道で、堂々と通せんぼして三脚を構えるカメジイには困ります。
蓮の花の取材では、見に来た人が申し訳けなさそうに、そうっと脇を通っていました。
このカメジイは遠慮もなく、開花の過程を長時間粘って撮っていたのです。
TVや新聞の報道取材班でもないし、特権階級ではないのですよ。勘違いしないでもらいたいです。
その点、デジカメじいさんは軽い乗りでシャッシャカ撮るので邪魔にならないです。
やや偏見もあろうかと思いますが、最近同じ場面を何度も見かけるので記述しました。
基本的にはマナーの問題なのですが・・・。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ、GETしました。

2006-07-30 | Weblog
今年はこれで4度目の出逢いです。過去3回は撮らせてくれませんでした。
ヒヨドリバナが咲いていないので、ヤブレガサにとまっています。
ここ群馬県から沖縄県八重山郡与那国島まで、一ヶ月以上をかけて飛んだ記録があるので、
もしここが通り道だとすると数千キロメートルの旅をすることになります。
とにかくスゴイ蝶です。さすがに翅脈(しみゃく)はしっかりしています。
それがまた、カワユイのですよ。人(私)を恐れずに寄ってくるのです。
私が好きだったのかなー、蜜を吸いたかったのかなー、くたびれていたのかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ、パトロール中です。

2006-07-29 | Weblog
花を愛する皆様のBLOGを拝見していると、最近は昆虫が主役になっている場合が多いですね。
その中でも特に蝶が多いように思います。
山のお花畑などでは蝶が乱舞しているのですから当然です。
今日はギンヤンマの飛翔に挑戦してみました。
同じところを巡回しているのですから撮り易いのですが、私の実力ではこれで精一杯でした。
これから暑くなりそうです。水辺の風景でいくらか涼んでいただけますか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギランです。

2006-07-28 | Weblog
ここは草津、殺生河原、青葉山ゲレンデです。
ルートから見ると、まるで紅紫のじゅうたんのようです。
夕方で霧っぽかったので、よく撮れませんでした。
咲き加減は丁度よいと思います。週末あたりどうですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする