花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

イシミカワでした。

2008-10-02 | Weblog
今日も雑草です。
ミゾソバとママコノシリヌグイの違いを実地で観察していたところ、
青い実のなっているトゲツルがあるのです。
最初はママコノシリヌグイの実ではないかと思いました。
よ~く観察してみると葉は似ていても、実の下に丸い
お皿のような葉があるのです。
ツルがゴチャゴチャからまっているので別の種類だとは思いませんでした。
調べたところ、イシミカワのようです。

緑色の小さな花は、どなたも問題にしていないようです。←おじさんも(笑)
この青い実を見なければ殆んど関心を持ちませんね。

写真上はイシミカワ、下はママコノシリヌグイです。
今度川原などに行ったとき、観察してみて下さいね。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クモ(蜘蛛)を集めてみました。 | トップ | ヤブマメとツルマメです。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イシミカワ (きなこ)
2008-10-03 09:52:30
胴ながおじさん おはようございます♪

イシミカワ、ここ2年ほど見ていないので懐かしいです。
頑固そうな割には押しに弱いのか、他の草に負けたらしく消えてしまいました。
メゲずに同じ場所を覗いてみてはいるのですが
お皿に乗っかった青い果実、最初に見たときは感動を覚えた草です。
ママコノシリヌグイ(可哀想な名前ですね)、こちらはまだ見ていません。気づいていないというべきかも?ですが~?

ヤブマメは「豆」になっています。しかももう茶色くなってしまいました。
ツルマメは知りませんでした。毛深くて?温かそう

蜘蛛、私のも見いただきたくてペッタンコ 9/4日に写しています。
アカオニグモ、らしいです。寒いところを好むそうです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/2850d69ee5a095212eec039ac09a85e5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/70b51860aa9aae8524ac0dd41ec5fdab.jpg

検診結果はいかがでしたか?
味覚の秋とはいえ、暴飲暴食には気をつけましょうね
返信する
きなこさん、おはようございます。 (胴ながおじさん)
2008-10-04 09:54:56
最近はクルマバッタを撮りたくて、川原に出張?しています。どこにでもいそうなのですけれどね~。
川原の野草も改めて撮ってみると、なかなか味わい深いものがあります。ただ今カヤツリグサを集めています。(笑)

今年は蜘蛛の巣が多いです。中でもナガコガネグモとジョロウグモは圧倒的です。
「アカオニグモ」頂きました。倉庫にしっかり保管しました。有難うございました。
調べたら「アオオニグモ」とか「ビジョオニグモ」なんていうのも居るんですね。

検査結果は来週になる予定です。場合によっては内視鏡で切除することになるのでしょう。やだなー。

今日はこれから軽井沢の温泉に行きます。一泊で義母の米寿のお祝いをします。

きなこさんのBLOG、毎日見てますよー。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事