花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

ミヤマウグイスカグラです。

2014-01-26 | Weblog
毎年咲く場所で、今年はどうかな~?と行ってみました。

たった一輪だけ、ご覧のような有様で咲いていました。
あと一週間もすれば、もっと立派な花をお届けできると思います。

いずれにしても、気の早いおじさんのイマイチ写真でしたー。(笑)

もっと登れれば、日当たりのよいところで咲いているのを撮れたかも。(ブツブツ)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウです。

2014-01-25 | Weblog
やっと一株見つけました。早いのが撮り得、それだけです。(笑)

猫額庭でも以前は、労せず撮れましたが、増えて、増えて、どうしようもないので、
殆んど退治してしまいました。
地下茎が増えると他の植物を駆逐してしまいます。
対抗できるのはせいぜいドクダミくらいです。

スーパーでフキノトウを見ると、少し後悔しています。
ま、春の山菜採りくらいで丁度よいです。
今年は放射能の心配はないのだろうかな~?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草も咲いていました。

2014-01-24 | Weblog
雪割草はまったく予想していなかったので、非常に得した気分です。(笑)
咲き始めたばかりで、2株だけでした。

2月になったら、三毳山でいっぱい撮ってきます。
色もいろいろ、模様もいろいろ、花に変化があって多彩です。

趣味で鉢植え盆栽を楽しむ人の気持ちが分かります。
第一、「雪割草」というネーミングが最高に風流で、申し分ありません。(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウも咲いていました。

2014-01-23 | Weblog
フクジュソウの場合、咲いているだろうな~、と思って行ったら、
咲いていました。(笑)
でも咲いている株は少なかったです。

この花を見ると、間違いなく春の訪れを感じますね~。

が、当地は赤城おろしの空っ風が吹くので、2月いっぱいは厳寒の季節ですけど・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ、咲いてました。(笑)

2014-01-22 | Weblog
去年の日記を見ても、まだ早いだろうな~、と思いながら、
そろそろ時期でもあるし、下見程度のダメモトの気持ちで、
県内某地のセツブンソウを観察に出かけました。

幾つか、ポツリ、ポツリ顔を出していまして、
ご覧のとおりです。

最高の気分で帰路につきました。
よかった、よかった。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする